在京盛岡広域産業人会2012年第3回役員会
◆◆在京盛岡広域産業人会2012年度第3回役員会◆◆ ☆日時:2013年2月25日(月)18時〜 ☆場所:市政会館5階 第一会議室 東京都千代田区日比谷公園1-3 右地図 ☆議題:報告事項:平成24年度事業報告及び決算見込みについて 協議事項:平成25年度事業計画について ☆終了後懇親会…会費4,200円 なお、役員会の中で、澤藤会長から、大田区産業プラザPiOで静岡県産業振興財団が主催する「静岡県中小企業テクノフェアin東京2013」という展示会があり、2013年2月22日(金)に聞いてきた講演が、地域おこしに大変参考になった、ということで、A4版4ページの資料が配布されました。これについては会長の随筆(クリック)で紹介されていますのでご覧ください。特に「太陽経済」の話は、葛巻町の鈴木町長の話を聞いているような感じでしたが、地方から都会へ向かっていた流れが今後逆流してくるというくだりには、大いに勇気付けられました。 |
![]() |
1. (1) |
2012年度事業報告及び決算見込みについて 総会・セミナー・交流会・・・2012年7月17日(火)15時〜東京ガーデンパレス、参加者126名、セミナー講師:増田寛也氏(竃村総研顧問、元総務大臣、岩手県知事)、シンポジウム:パネラー…増田寛也氏、生田允紀潟~クニ会長、鈴木重男葛巻町長、千種成友横河電子機器且謦役専務執行役員、コーディネータ…徳増秀博日本立地センター専務理事、交流会…会費6千円 |
(2) | 現地視察プロジェクト・・・2012年11月10日(土)〜11日(日) 沿岸被災地とその復旧復興支援施設巡り。宮古市泊、参加者34名 |
(3) | 役員会 第1回…2012年5月23日(水)18時〜2011年度事業報告及び決算、2012年度事業計画について協議 第2回…2012年9月4日(火)18時〜現地視察プロジェクトについて協議 第3回…2013年2月25日(月)18時〜この報告について協議 |
決算見込み・・・昨年は43,984円繰り越されたが、今年は東京ガーデンパレスでの支出が抑えられたので、予算より176,564円ほど支出が抑えられ、132,580円繰り越せる見通し | |
2. (1) |
2013年度事業計画について 総会・セミナー・交流会・・・会場は東京ガーデンパレスが良いと全員一致。開催日は2013年7月17日(水)を第一候補、8日(月)を第2候補とする。7月21日(日)は参議院議員選挙である。他に首長がそろえられるのは7月5日(金)、22日月(月)、26日(金)である。会場、首長や講師の都合聞き事務局決定 交流会費を6千円とする。 セミナー講師は第1回〜第3回が大学関係、昨年の第4回は盛岡広域8市町村を良く知りながら首都圏で活躍している著名人の方にお願いしようということになり、増田寛也氏に講師をお願いした。盛岡市東京事務所の所長が中川さんから加藤さんに交代となり、その挨拶を兼ねて増田さんを訪問した。しかしその講演よりも実は、その後のシンポジウムのほうが評判が良かった。 今回の講師は、例えば盛岡市にゆかりが深く、岩手町などの行事にも気軽に参加して下さる内館牧子さんとか、総務省自治大学校の武居丈二校長などの名前が出た。 盛岡広域8市町村の事務局で案を練るよう委託するということになりました。 |
(2) | 現地視察プロジェクト・・・盛岡広域8市町村のグルメツアーが良いのでは?時期は10月12日(土)〜13日(日)ということになりました。なお、14日(月)は体育の日で祝日です。 |
(3) | 役員会 第1回…2013年5月中旬 2012年度事業報告及び2013年度事業計画、総会・セミナーについて協議 第2回…2013年8月下旬 ふるさと視察プロジェクトについて協議 第3回…2014年2月中〜下旬 2013年度事業報告及び決算見込み、2014年度事業計画について協議 |
(4) | 広報・宣伝活動…メールマガジン、ホームページ、ツイッター等で随時情報発信する。会員アンケート調査を実施したい。 |
次期役員選任についての協議 現在の役員は2013年7月で全員任期満了となります。次期役員は2015年までの2年の任期となります。会則第5条に役員の定めがあります。会長1名、副会長2名、幹事は10名以内、監事は2名で、顧問が若干名となっています。2011〜2012年度役員は→コチラです。今は幹事が8名です。役員は「再任を妨げない」となっていますが、次は辞退表明されている方もおられます。これについて討議の結果、下記の通りとなりました。 ○第一線を退いて産業人でなくなったから辞める、ということではなく、ふるさと貢献の意欲の有る方にはできるだけとどまって頂く ○産業人として有望、有力な方には是非役員になって頂くべく勧誘する ○8市町村のエリア別出身者はアンバランスでも良い ○各市町村事務局から、現在の役員の方には、個別に役員残留意思確認を行う |