在京盛岡広域産業人会第4回総会、セミナー、交流会





 私たちのふるさと、盛岡広域8市町村:盛岡市、八幡平市、雫石町、葛巻町、岩手町、滝沢村、紫波町、矢巾町は、2009年11月11日在京盛岡広域産業人会を設立し、会員相互の親睦と郷土の産業振興に寄与することを目的に、現在首都圏を中心に約200人の会員が入会しています。この在京盛岡広域産業人会の会員の交流や親睦を図る総会・交流会を下記の通り開催します。在京盛岡広域産業人会に入会していない人も、入会は随時受け付けています。事務局までご連絡お願いいたします。


盛況裡に終了


岩手日報2012.7.18

  日時・場所

開催日    2012年7月17日(火)
開  会    午後3時(受付午後2時30分〜)
会  場    東京ガーデンパレス(日本私立学校振興・共済事業団 湯島会館)
〒113-0034 東京都文京区湯島1-7-5 TEL.03-3813-6211
詳細・・・・下記

   次 第

総会(15:00〜15:20) 高千穂の間(2F)
(1)開会
(2)主催者代表挨拶…澤藤隆一会長
(3)来賓祝辞…岩手県知事
(4)議事
[1]議案第1号 「平成23年度事業実績及び決算報告」
 1.事業実施概要
  (1) 在京盛岡広域産業人会総会・セミナー、交流会
  (2) 在京盛岡広域産業人会現地視察プロジェクト
  (3) 平成23年度在京盛岡広域産業人会役員会
  (4) ざくろ坂プロジェクトへの参画
 2.決算報告と監査報告

[2]議案第2号 「平成24年度事業計画及び収支予算案」
 1.事業計画概要
  (1) 在京盛岡広域産業人会総会・セミナー、交流会
  (2) 平成24年度在京盛岡広域産業人会役員会
  (3) 在京盛岡広域産業人会ふるさと視察プロジェクト
  (4) 広報・宣伝活動
    ・会員の拡大 役員、会員の紹介と協力を元にして、拡大に努める。
    ・メールマガジンの発行 会員にはメーリングリストを活用し、随時情報を発信する。
    ・アンケート調査の実施 会員を対象に情報提供、発信に関する調査を行う。
 2.収支予算案
(5)閉会
セミナー(15:30〜17:50) 高千穂の間(2F)  
(1)開会
(2)主催者代表挨拶…澤藤隆一会長
         経済のグローバル化の進展や空前の円高傾向などにより、製造業を中心に国外への拠点の移設が進み、国内の特に地方経済の衰退や産業の空洞化など、地方を取り巻く環境は厳しさを増している状況です。平成24年度の在京盛岡広域産業人会セミナーは、こうした現在の経済、社会の状況を踏まえ、今後の盛岡広域地域の進むべき方向と、これに産業人会がいかに関わっていくべきか、について首都圏の産業人と盛岡広域の首長が、それぞれの立場から意見交換することにより、ふるさとの発展に寄与するため、基調講演と会員参加型のシンポジウムを実施いたします。
(3)基調講演(60分)
  演題
 「日本の針路  〜盛岡圏の挑戦〜
 今後の経済、社会動向を見据え、世界における日本、日本における岩手・盛岡のあり方について、地方経済や地域産業の振興、地域社会の発展といった観点から、盛岡広域地域の現状や可能性などについてご講演いただきました
 盛岡圏には豊かな人材資源や自然、未利用エネルギーがある。また物流的にもかなり良いインフラが整備されてきて、日本の食糧基地にもなり得ると勇気付けられる内容でした
  講師
元総務大臣(2期)
前岩手県知事(3期)
現野村総合研究所顧問
 東京大学公共政策大学院客員教授
        
   増田寛也氏オフィシャルサイト→クリック

(増田寛也氏オフィシャルサイトより)

  〜 休憩(10分)〜

(4)シンポジウム(60分) テーマ『今後の東北・岩手・盛岡地域の発展のために
      基調講演をもとに、盛岡広域の首長からは、地域の現状認識と今後の地域経済や産業の振興についての展望などを、また他のパネラーや参加者からは、他の地域との比較も含めて首都圏の産業人から見た盛岡広域地域の可能性や方向性など、それぞれの立場から意見を交換し、今後の盛岡広域地域のあり方を探ります。
◎パネラー
  増田 寛也 氏   野村総合研究所顧問(元総務大臣)
  生田 允紀 氏   株式会社ミクニ 取締役会長
  鈴木 重男 氏   葛巻町長
  千種 成友 氏   在京盛岡広域産業人会副会長(横河電子機器株式会社取締役専務執行役員)
◎コーディネーター (財)日本立地センター コ増秀博専務理事
 

シンポジウムのメンバー

コーディネーターのコ増秀博氏

左から増田 寛也 氏生田 允紀 氏、鈴木 重男 氏、千種 成友 氏
(5)閉 会

昨年、ある初めて参加された方が、「こんなに楽しい会とは知らなかった、来年は他の人を誘って来ます」と言ってくれました。
豊かないわての食、観光、自然エネルギー利用が紹介され、いわてのひと達が、実は楽しい人たちだというのが分かります。



交流会(18:00〜20:00) 天空の間(2F)
会費・・・第1回、2回は10,000円、昨年第3回は8,000円、今回は更にお安く6,000円! ちょっとデフレが過ぎますか?
 当日、受付にてお支払い下さい


盛岡広域各市町村から、自慢のお酒が提供されます。
  例年通り、セミナー以降の司会進行は、お馴染のフリーアナウンサー、元岩手朝日テレビの登田真由子さんのさわやかなトークで進められました。

登田真由子さんのブログもご覧下さい→クリック



  交流会スナップ
盛岡広域各市町村からのお酒、ワイン、ミルク・・・毎回、参加の皆様から高評価をいただき、主催者として大変うれしい限りです。


田代 貴実 副会長の挨拶


  いわて牛(サーロイン1キログラム1万円相当)のプレゼント
澤藤会長(右端)とのジャンケンで勝ち抜いたお二人が獲得されました
左から小田 孝次郎 様と澤口 健児 様
提供元はJA全農いわて 東京畜産販売センター(林 伸彦所長)です


左から山崎 重人 幹事(ふるさと矢巾会副会長)、川村 光朗 矢巾町長、増田 寛也 氏、藤原 孝 紫波町長、澤藤 隆一 会長、村松 充 ふるさと矢巾会長

お申し込み・お問合せ先
 ○盛岡市 商工観光部 企業立地雇用課 鈴木 健二、村井 淳(課長)
     〒020-8530 岩手県盛岡市内丸12-2
     TEL:019-651-4111(内線3714・3715) FAX:019-604-1717  E-mail
 ○盛岡市東京事務所 高橋孝子、加藤 彰(所長)
     〒100-0012 東京都千代田区日比谷公園1番地3号
              市政会館5階514号室
     TEL:03-3595-7101   FAX: 03-3595-7102  E-mail

  アクセス…日比谷駅A14出口より徒歩3分   地図
         霞ヶ関駅B2出口、C4出口より徒歩3分
         内幸町駅A7出口より徒歩1分

交流会参加費:6,000円(当日受付にてお支払いをお願いいたします)

申込方法:案内パンフレット申込書に必要事項を記載の上、FAXまたはe-mailにてお申込ください

会員以外の方でも会員のご紹介などがあればお申込いただけます


  東京ガーデンパレス(日本私立学校振興・共済事業団 湯島会館)のご案内

〒113-0034 東京都文京区湯島1-7-5 TEL.03-3813-6211(代表) FAX.03-3818-6060


ゴージャスな外観

広々とした大理石のロビー

スクール形式の会議場

丸テーブル形式の宴会場



  交通アクセス
●最 寄 駅 
・JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」聖橋口(東京駅寄りの改札)より徒歩5分
 御茶ノ水橋口(新宿駅寄りの改札)からだと左回り順天堂大学方向でも同じ時間
・東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」より徒歩5分
・東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」より徒歩5分
・東京メトロ銀座線「末広町駅」より徒歩8分

地図
御茶ノ水駅側から東京医科歯科大学キャンパス内を通り
抜けして近道できます。案内板に沿って進行して下さい


東京医科歯科大学は本郷通り側の湯島門が正門です。
JR御茶ノ水駅御茶ノ水橋口や東京メトロ丸の内線御茶ノ水駅からは、上図御茶ノ水門から入り、茶色の経路を通り、正門を抜けて左折、横断歩道を渡ります。JR御茶ノ水駅聖橋口からならば、湯島聖堂との間の道を通り、本郷通りを左折してください




今、サッカーが熱い!

日本サッカーミュージアムも近くにあります

上記地図のように、日本サッカーミュージアムも近くにあります。
日本サッカーミュージアム(Japan Football Museum)は、日本サッカー協会が2002年FIFAワールドカップ日韓大会の開催を記念して開設した、日本サッカー協会ビル「JFAハウス」に設けられたサッカーの展示施設で、愛称は「11+(イレブンプラス)」、運営は公益財団法人日本サッカー協会です。
公式ホームページ → http://www.11plus.jp/




  東京ガーデンパレスは湯島聖堂や神田明神の近くです

神田明神は江戸東京に鎮座して1300年近くの歴史をもつ氏神様である

神田明神正門

神田明神の神馬・御幸号

湯島聖堂は徳川五代将軍綱吉が儒学の振興を図るため、元禄3年(1690)湯島の地に聖堂を創建したのが始まり。
およそ100年後、ここに有名な「昌平坂学問所」が開設された。明治4年(1871)ここに文部省が置かれた。
国の史跡に指定された翌年関東大震災が起こり、わずかに入徳門と水屋を残し、すべてを焼失した。入徳門は貴重な文化遺産である。

湯島聖堂入徳門



  在京盛岡広域産業人会役員
役職  定員  氏 名  所 属  母 体
会 長 1名 澤藤 隆一 三基計装椛纒\取締役社長 盛岡市、雫石町
副会長 2名 千種 成友 横河電子機器且謦役専務執行役員 盛岡市
    田代 貴実 轄rテダイス製作所代表取締役会長 八幡平市
幹 事 10名以内 小田 孝次郎 新電元工業椛樺k役(前社長) 岩手県産業人会
    斎藤 新一 大井電気椛纒\取締役社長 岩手県産業人会
    落宰 房夫 渇チ藤文明社デジタル制作部次長 葛巻町
    井上 淳史 鞄血舎代表取締役社長 岩手町
    高橋  礎 プレジデンツ・データ・バンク椛纒\取締役 滝沢村
    水本 良則 潟}ネジメントシステム評価センター取締役 紫波町
    山崎 重人 ふるさと矢巾会幹事(前三井不動産且Q事) 矢巾町
    漆原 憲博 潟Wェーエフピー代表取締役 盛岡市
監 事 2名 佐々木 康夫 元三菱クラブ支配人  
    砂川 清栄 潟Oローバルテクノ代表取締役  
顧問 若干名 塩井 幸武 八戸工業大学名誉教授 紫波町
任期:平成25年7月総会開催日まで



ページTopへ