![]() |
在京盛岡広域産業人会 2022 盛岡広域8市町:盛岡市、八幡平市、滝沢市、
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
HP管理人の随筆![]() HPへのご意見は→メール |
お知らせ | 来てけろ〜!(イベント案内) | トピックス | 入会お申し込み  |
役員 | 年間主なイベント  | 盛岡広域企業立地セミナー |
イベント案内・・・来てけろ〜
2015年からトピックスのコーナーを設けました。盛岡広域の出来事や、会員企業に関するトピックスを掲載します
|
![]() |
![]() 日時:2023年2月17日(金) 18時〜19時 場所:市政会館5階 第一会議室 東京都千代田区日比谷公園1-3 盛岡市東京事務所(TEL03-3595-7101)と同じフロア 議題:報告事項:令和4度事業報告及び決算見込みについて 協議事項:令和5年度事業計画について、役員改選について 等 その他:懇親会は「とりかく日比谷シティ店」 会費4,500円 |
![]() ![]() |
|
謹んでお知らせ申し上げます 在京盛岡広域産業人会顧問で、葛巻ふるさと会会長でもある落宰房夫様におかれましては、かねて病気療養中のところ、薬石効無くご逝去されました 70歳でした お通夜は1月31日(火)18時〜、告別式は2月1日(水)9〜10時 セレモ船橋駅北口ホール(〒273-0864 千葉県船橋市北本町1-3-11 TEL:047-421-4444 FAX:047-421-4460)で執り行われます YAHOO!JAPANの地図 最寄り駅:東葉高速鉄道 東海神駅(東京メトロ東西線より直通) 落宰房夫様は本会設立時より、そのお人柄で産業人会を和やかにリードされ、多大なるご貢献を頂きました。2013年〜2015年には副会長も務められました。大船渡市出身の歌手;大沢桃子が大好きで、コンサートの追っかけをされているという、微笑ましい一面もありました。ふるさと葛巻町が大好きで、岩手県人会ほか色々な集まりには必ずと言っていいほど出席されては、盛んにくずまきワインほか特産品をPRされていました。2022年にお会いした時は、新型コロナに罹患して死ぬ思いをしたとおっしゃっていました 在りし日を偲び、やすらかな眠りをお祈り申し上げます 合掌 |
2019年2月8日企業立地セミナーでのスナップ |
任期満了に伴う滝沢市長選は2022年11月13日、投開票が行われ、前県議の新人・武田哲(たけださとる)氏(58)が1万1057票(得票率55%)を獲得し、再選を目指した無所属現職の主浜了(しゅはまりょう)氏(72)の9039票を上回って2018票差で初当選しました。当日有権者数は4万5666人、投票率は44.49%で、三つ巴の選挙戦となった2014年を6.66ポイント下回りました。武田氏は開票日の夜、鵜飼のニューシビックセンターで支持者を前に「市民一人一人に寄り添い、誠実に結果を積み上げる」と抱負を述べたそうです。経歴は2011年7月滝沢村議会議員、途中2014年1月の市制施行に伴い滝沢市議会議員、2019年9月岩手県議会議員、2022年11月滝沢市長就任。滝沢市は、2020年の国勢調査によると、総人口は5万5579人で、人口増減率がプラス0.21%、平均年齢は45.4歳で全国160位、県内1位の若さです。 |
![]() 武田 哲滝沢市長(同市HPより) |
任期満了に伴う雫石町長選は10月18日告示され、無所属の現職猿子恵久(さるこ
しげひさ)氏(65)の他に届け出はなく、無投票での再選が決まりました。常に激しい戦いが繰り広げられてきた雫石町長選挙での無投票当選は、1982年以来40年ぶりとのことです。前回選挙ではわずか555票差で現職を破った猿子氏は、無投票再選された2期目に当たり「1期目で着手した町の懸案を解決する2期目とする。若者が働く場としての企業誘致を進め、高規格道路の実現を目指す。少子高齢化を打破できるような元気な町にするため、初心を忘れず奮闘する」と抱負を述べたそうです。 |
猿子恵久雫石町長(同町HPより) |
![]() 日時:2022年10月28日(金) 18時〜 場所:市政会館5階 第一会議室 東京都千代田区日比谷公園1-3 盛岡市東京事務所(TEL03-3595-7101)と同じフロア 議題:報告事項:令和4年度在京盛岡広域産業人会総会・セミナーについて、協議事項:令和4年度現地視察会について 等 その他::当日はマスク着用の上参加、役員会終了後の懇親会は虎ノ門霞ヶ関飯野ビルの「をどり」会費4,200円 |
![]() 令和4年度の総会・セミナーは、リアルとWebのハイブリッド方式で開催することとなりました。会員の皆様方におかれましては、ご多用のこととは存じますが、 是非、御出席賜りますよう御案内申し上げます。
|
![]() 日時:2022年5月19日(木) 18時〜 場所:市政会館5階 第一会議室 東京都千代田区日比谷公園1-3 盛岡市東京事務所(TEL03-3595-7101)と同じフロア 議題:協議事項:令和4年度事業について 等 その他::当日はマスク着用の上参加、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、役員会終了後の懇親会は実施せず とする |
任期満了に伴う岩手町長選は5月17日告示され、午後5時に立候補の受け付けが締め切られましたが、無所属の現職佐々木光司氏(62)の他に届け出はなく、無投票での再選が決まりました。2期目の任期は6月1日から4年間です。当日有権者数は1万788人(男5,220人、女5,568人)で、前回4年前の11,761人(男5,693人、女6,068人)から、973人減(男▲473人、女▲500人)、人口減少の勢いは止まりません。 |
![]() 佐々木光司 氏 |
2022年度JR東日本「大人の休日倶楽部パス」は、50歳以上のミドル、女60歳以上・男65歳以上のジパングの2種類で会費が必要です。JR東日本全線4日間乗り放題15,270円、JR東日本全線・JR北海道全線5日間乗り放題26,620円、JR北海道全線5日間乗り放題17,400円の3タイプの設定です。
[第1回] 2022年6月23日(木)〜2022年7月5日(火)
[第2回] 2022年11月24日(木)〜2022年12月6日(火)
[第3回] 2023年1月12日(木)〜2023年1月24日(火)
会員の方は是非盛岡広域におでってくなんせ! 詳しくは・・・大人の休日倶楽部パスのサイトへ
2022年特別設定Web限定大人の休日パス スペシャル
JR東日本全線4日間乗り放題15,270円、JR東日本全線・JR北海道全線5日間乗り放題26,620円、JR北海道全線5日間乗り放題17,400円の3タイプの設定です。詳しくは → コチラ
ご利用開始日の1ヵ月前から前日まで「えきねっと」のみで発売
[第1回] 2022年4月11日(月)〜 4月20日(水)
[第2回] 2022年9月5日(月)〜 9月14日(水)
岩手県の中央に位置する盛岡広域地域は、高速交通網が早くから整備され、北東北の拠点として都市機能を発展させて参りました。一方、恵まれた自然を活かした農畜産業は、食の安全が叫ばれている昨今、その質の高さは国内において高い評価を得ております。盛岡広域8市町では、この都市機能と自然の恵みを活かした産業の振興と企業誘致を進めており、今回は首都圏の企業様を対象といたしまして、盛岡広域地域のご理解を深めていただくため、企業立地セミナーを開催いたします。皆さまの多数のご来場をお待ちしております。
日時: 2023年2月3日(金)15時30分から19時30分まで
会場:アルカディア市ヶ谷(東京都千代田区九段北4丁目2−25 03-3261-9921)
![]() JR中央線(各駅停車)市ヶ谷駅 徒歩2分 東京メトロ有楽町線・南北線市ヶ谷駅A1-1出口 徒歩2分 都営新宿線市ヶ谷駅A1-1出口またはA4出口 徒歩2分 |
主催:盛岡広域産業成長推進協議会
対象:盛岡広域地域に企業立地、事業所設置、または継続的取引を希望される企業、団体の担当者様、観光業者、マスコミ関係者
会費:無料(事前申し込み制) 注)当産業人会の主催行事ではありません
内容:主催者代表挨拶
【講演】15:35〜16:25
「物流改革!今なぜ盛岡なのか?」
講師 プロロジス社 開発部 ディレクター 中山 博貴 氏
プロロジス社は、全世界において、持続可能性のある高品質な物流施設を開発し、効率的な物流ソリューションを提供中・・・矢巾町には、東北エリア最大のマルチテナント型施設「プロロジスパーク盛岡」を開発中です
物流をめぐる昨今の情勢や未来、盛岡広域の可能性について御講演いただきます
![]() |
![]() |
【盛岡広域8市町プレゼンテーション】16:30〜17:30
・ご挨拶(主催者代表プレゼンテーション) 谷藤 裕明 盛岡市長
・盛岡広域8市町(盛岡市、八幡平市、滝沢市、雫石町、葛巻町、岩手町、紫波町、矢巾町)の企業立地環境や観光資源などの情報を紹介します
【交流会】17:30〜19:30
![]() (丁寧語…おでってくなんせ!) |
![]() |
![]() |
2023年2月22日(水)〜2月28日(火)、熊谷市の八木橋百貨店で「第34回岩手の物産展 同時開催みちのく盛岡の名品と観光展」が開催されます。岩手・盛岡の逸品を販売するほか、観光ブースの設置や盛岡さんさ踊りの披露など、盛岡の魅力を発信しますので、ぜひ会場にお越しください
2月25日(土)八木橋百貨店に夫婦で訪問、7F催事場で3年振りに開かれていた「みちのく盛岡の名品と観光展」に顔出したら、盛岡市東京事務所の佐々木潤也所長が盛岡市のパンフレットを配っておられました。色々買い物した後、佐々木所長から盛岡の観光パンフレットを数部頂いて、知人に配るため持ち帰りました。8Fのカトレアホール外のスペースで盛岡さんさ踊りが披露されるというので観に行ったら、「ミス太鼓連」の皆様が元気に艶やかに踊りを披露され、盛んな拍手を頂いていました(澤藤隆一)
2月23日(木・祝)に東京のいわて銀河プラザで、NYタイムズ紙で紹介された岩手県盛岡市の魅力を発信するイベントが開催されます!イベントはオンラインでも配信されますので、当日現地にいけない??という方もお楽しみいただけますよ。
盛岡・八幡平広域観光エリア・・・岩手県内10市町(盛岡市・八幡平市・宮古市・滝沢市・雫石町・葛巻町・岩手町・紫波町・矢巾町・岩泉町)と秋田県内2市町(鹿角市・小坂町)で構成されている「モリハチ」の旅の紹介と、盛岡冷麺やきりたんぽなど「モリハチ」の特産品が販売されます。
・日時 12月16日(金曜日)から 12月18日(日曜日)まで 11時から 19時まで (*最終日は17時まで)
・場所 まるまるひがしにほん 東日本連携センター (さいたま市大宮区大門町1-6-1) アクセス:JR大宮駅 東口より徒歩1分
今年は3年ぶりに世界一の太鼓パレード;盛岡さんさ踊りが復活します。「来て、観て、魅せられ、加わるさんさ」・・・8月1日〜4日、是非盛岡にお出まし下さい。感染症対策のため、
・パレードエリアの縮小 県庁前⇒映画館通り
・参加団体の人数制限
・輪踊り中止
・有料観覧席無し
など変更点がありますので、詳しくは公式HP http://www.sansaodori.jp/ をご確認下さい
今年で16回目を迎えた盛岡デー・イン・東京。盛岡特産品ブランド認証商品や、岩手の特産品を取り揃えて、今年も賑々しく行われます。イオンスタイル板橋を会場に、盛岡ならではの特産品販売や多彩なイベントを開催します!皆様こぞってお出かけ下さい。
※盛岡市東京事務所のホームページご覧ください
【日時】 7月7日(木)〜7月11日(月)9時〜19時(最終日は18時まで)
【場所】 イオン板橋店(東京都板橋区徳丸2丁目6-1 TEL03-5398-3131) 1F食品催事場 東武東上線東武練馬駅北口 5分
【イベント】 7月9日(土)はトップセールス、開催記念セレモニー、お楽しみ抽選会などイベント盛りだくさん、7月9日(土)、10日(日)には盛岡さんさ踊りの披露や、ご当地キャラクタとのジャンケン大会、繭細工体験ワークショップがあります。7月10日(日)盛岡クイズ大会、盛岡の特産品が当たるガラポン抽選会あり。
【販売】 盛岡特産品ブランド認証商品および岩手県内特産品…南部せんべい、盛岡冷麺、盛岡じゃじゃ麺、福田パン、盛岡りんごジュース、盛岡野菜、三陸沿岸海産物、南部鉄器、地酒、地ビール、ホームスパン等
【観光パネル展】 店内にポスター掲示、パンフレットやチラシ等配備
太鼓二人と笛一人、踊り二人の2018年さんさ踊りチームの模様
より詳しいポスター
![]() |
盛岡文士劇東京公演が5月20日(土)文京シビックホールで開催されます。お出かけ下さい。
コロナ禍で様々な交流会が中止になっています。2023年になってコロナが下火になってきたことを受けて「滝沢ふるさと会総会・交流会」が2023年2月19日(日)リストランテ ベニーレベニーレ(東京都新宿区新宿3-5-4レインボービレッジ8F)で3年振りに開催されました 滝沢市のホームページ
在京雫石町友会では、コロナ禍にもかかわらず、2022年10月1日(土)アートホテル日暮里ラングウッドにて総会を開き、雫石町出身の階猛衆議院議員代理として河村秘書、東京盛岡ふるさと会、ふるさと矢巾会、葛巻ふるさと会からのご来賓も出席された中で、いつもながらの中川愛子おばちゃんと民謡歌手の皆様の歌謡でにぎにぎしく盛り上がりました。以前は福田こうへいさんもここに登場していたんですよ。
盛岡市が「2023年に行くべき52か所」に選ばれる!
アメリカの有力紙ニューヨークタイムズが毎年、世界中の記者などの情報をもとにその年に行くべき旅行先として世界各地の都市や地域を紹介していますが、2023年1月12日、「2023年に行くべき52か所」が発表され、1番目のロンドンに次いで2番目に盛岡市が選ばれました。ニューヨークタイムズのホームページには、秋の紅葉の時期に盛岡城跡公園で撮影したと見られる動画とともに、「盛岡市は東京から新幹線で短時間で行ける距離にあり、人混みを避けて歩いて楽しめる美しい場所」などと紹介されています。そして街の魅力を「見過ごされがちだが魅力ある街」と評価、「豊かな自然や和洋折衷の伝統的な建物が並ぶ市内を歩いて楽しめる」と紹介しています。推薦した記者のクレイグ・モドさん(42)は日本滞在歴23年、2021年に3泊4日で徹底的に街を歩くうち、その魅力に引き込まれたのだそうです。「盛岡のイメージはなかったがすごく可愛らしくて、優しくて、一人も嫌な感じの人がいなかった。平沢さんという床屋に行った。平沢さんのバリカンが魂に一番おいしかった。心の栄養になった」、「最も感動的で、印象が強かった街なのに、魅力が知られていない。隠されている宝石を発見した気持ちになった」と語ります。モドさんは盛岡を「特別に健康的な街」と表現しています。「観光のためだけでなく、地元のために頑張って商売をする人が多い。大都市や大資本に流されず、かといって小村のようにさびれてもいない元気な中規模都市。街の“健康状態”は貴重で、大切にしなければいけない」。そんな思いでニューヨークタイムズに寄稿したそうです。とはいえ2番目になるとは聞いておらず、掲載されたサイトを見て初めて知って、「当初は驚いたが、世界的大都市のロンドンも、日本の中で中規模の盛岡も、同じくらい大切にしなきゃ、という意味も感じるので結構いい順番だと思う。まさか京都・祇園のように観光客であふれかえることはないだろうけど、(住民生活に悪影響を及ぼす『オーバーツーリズム』などを招いて)地元の迷惑にだけはなってほしくない」と、街の魅力がこれによって損なわれないことを何よりも願っているそうです。東西の建築の美学が融合した大正時代の建物が残されていること(岩手銀行)や、現代的なホテルが立ち並ぶかと思えば古い旅館も残されていること、公園になっている城跡や複数の川がまちを流れていることをあげています。市中心部を流れ、市役所の隣に鮭の遡上することで知られる中津川の近くで2017年に開業した書店「BOOKNERD」(ブックナード)も記事に登場します。市内3店舗で「わんこそば」が楽しめる創業1907年の老舗そば店「東家(あずまや)」や、岩手大学近くにある盛岡市上田の「Nagasawa COFFEE」(ナガサワコーヒー)は2012年にオープン、ドイツから輸入した大きな焙煎機が出迎えてくれます、40年以上続くジャズ喫茶「開運橋のジョニー」(実はジャズ喫茶は盛岡市内にはいくつもあるのです)などのほか、車で1時間ほどで素晴らしい温泉が楽しめることも魅力として紹介されていて、今回の発表で海外からの注目がさらに高まることが期待されます。ただし「Nagasawa COFFEE」(ナガサワコーヒー)店主の長澤一浩さんと「東家(あずまや)」の馬場暁彦社長の頭は、鳥の巣みたいで、平沢さんに刈ってもらいたい感じでしたね。「ことし行くべき52か所の旅行先」には、日本からは盛岡市のほか19番目に福岡市が選ばれました。中州の屋台ですかね。ただ博多駅前でストーカー殺人事件が起きて、盛岡と違って素直に喜んでPR出来なかったのは悲惨でした。
盛岡市がこのニュースに関連してホームページに紹介しています ご覧ください 岩手県も
ご覧ください
「なぜ盛岡なのか? 東京でも京都でもなく、なぜ盛岡……」
盛岡市を推薦したのは、日本在住20年を超えるライターで写真家のクレイグ・モッドさんです。彼のところには、日本のテレビ局や新聞社など20近いメディアが「なぜ盛岡なのか?」の答えを求めて取材を申し込んできたそうです。
モッドさんがその反響ぶりと本当の推薦理由、そして記事掲載後にあらためて盛岡を訪ねた際のエピソードをニューヨーク・タイムズに綴っています。いわく、「日本のメディアは私がなぜ盛岡を推薦したのか理解できなかったようだ。だって彼らにとって、そこは日本によくある普通の中都市にすぎない場所だから」。
どんな食べ物が、どんな建物が、盛岡をそんなに特別な場所にしているのか?・・・そんな質問も飛んできましたが、盛岡にはそれ以上に大きな魅力があるとして、モッドさんは推薦理由を次のように書きました。
「私はこれまで長期取材で日本の地方をかなり歩いてきた。そこで目の当たりにしたのは、高齢化の影響や、若者が東京や大阪などの大都市へ流出していった結果だ。そうした過疎化が進む村に残された高齢者──農業や林業に携わる人、喫茶店のオーナー、理髪師など──の多くに私は話を聞き、彼らの写真を撮ってきた」 「そのような取材を10年続けた私は、住民が創造的で豊かで、充実した生活を送れる社会経済基盤のしっかりした都市や町に敏感になった。ひとことで言えば“健全”な都市だ。そして盛岡はそれこそ極めて健全な都市だと感じたのだ」
2月初め、モッドさんはその健全さをあらためて感じるために盛岡を再訪しました。彼が市内を歩くと、彼に気づいた住民たちから「ありがとう、クレイグさん!」と声をかけられたそうです。みんなニューヨーク・タイムズで紹介されたことを感謝していました。その効果は観光やビジネスにも表れていました。外国人観光客の増加はもとより、記事で紹介した「ナガサワ・コーヒー」ではオンラインショップの売り上げが10倍になったそうです。創業100年近い理髪店では父親と息子が並んで店を切り盛りしていました。ほかにも親子2代続く喫茶店などがあり、「盛岡のいたるところで次の世代へとバトンが引き継がれている」とモッドさんは書き、その再訪記をこう締めくくりました。「盛岡の街は住民が生き生きと暮らし、この地で成功することを可能にしている。彼らの話を聞けば聞くほど、私は鼓舞される。盛岡は若い人たちが戻ってくる街だ。そして私も、またここを訪れようと思う」
ユーキャン〜『福田こうへいの世界』
入会お申し込みは随時受付中
私たちのふるさと、盛岡広域8市町村:盛岡市、八幡平市、滝沢市、雫石町、葛巻町、岩手町、紫波町、矢巾町は、2009年11月11日在京盛岡広域産業人会を設立し、会員相互の親睦と郷土の産業振興に寄与することを目的に、現在首都圏を中心に会員を募り、順次会員が増えております。この在京盛岡広域産業人会の会員には、随時盛岡広域8市町の情報をメールで提供しております。また、会員相互の交流や親睦を図る総会・交流会を年一度開催しております。異業種交流の場として、貴社のビジネスの新たな展開に寄与するかもしれません。その他、各種情報を提供しますので、在京盛岡広域産業人会に入会していない人も、この際是非ご入会下さい。入会金無料です。入会は随時受け付けています。参加を希望する方は、案内・参加申込書(下記ファイル)に記入の上、事務局まで送付をお願いいたします。
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
○盛岡市 商工労働部 ものづくり推進課 菅原 孝明(立地創業支援室長)、佐藤 武志(課長) 〒020-8531 盛岡市若園町2−18 若園町分庁舎1階 TEL:019-626-7551(直通) FAX:019-626-4153 |
○盛岡市東京事務所 藤村 茂克(副所長)、佐々木 潤也(所長) ホームページ 〒100-0012 東京都千代田区日比谷公園1番地3号 市政会館5階514号室 TEL:03-3595-7101 FAX: 03-3595-7102 E-mail アクセス…日比谷駅A14出口より徒歩3分 霞ヶ関駅B2出口、C4出口より徒歩3分 内幸町駅A7出口より徒歩1分 ![]() |
在京盛岡広域産業人会役員(2022〜2023)
役職 | 定員 | 氏 名 | 所 属 | 母体 |
会 長 | 1名 | 赤澤 由英 | 名古屋ビルディング 会長 | 盛岡市 |
副会長 | 2名 | 名郷根 雅史 | 潟Nラウンミュージック 代表取締役社長 | 矢巾町 |
吉澤 靖博 | 薬樹ウィル 代表取締役 | 葛巻町 | ||
幹 事 | 10名以内 | 高橋 孝志 | オリオン科学梶@代表取締役社長 | 盛岡市 |
2 | 齋藤 至幸 | 雫石町 | ||
3 | 井上 研司 | 鞄血舎 代表取締役社長 | 岩手町 | |
4 | 吉田 e則 | 潟[ネラル・オイスター 代表取締役社長 | 盛岡市 | |
5 | 松田 誠司 | 潟Gフェクティブ 代表取締役 | 盛岡市 | |
6 | 伊藤 勝美 | 東光建設梶@専務取締役工事部門管掌 | 八幡平市 | |
7 | 野舘 洋輔 | GOODLIFE GYM 柏 代表 | 滝沢市 | |
8 | 菅原 貴弘 | 潟Gルテス 代表取締役 | 紫波町 | |
監 事 | 2名 | 佐々木 康夫 | 岩手町ふるさと大使 | 盛岡市 |
山崎 重人 | ふるさと矢巾会 会長 | 矢巾町 | ||
顧 問 | 澤藤 隆一 | 雫石町観光大使(当会 初代会長) | 雫石町 | |
砂川 清栄 | 潟Oローバルテクノ 代表取締役 | 元監事 | ||
落宰 房夫※ | 葛巻ふるさと会 会長 | 葛巻町 |
任期:2023年7月総会開催日まで
※落宰房夫顧問は2023年1月ご逝去されました
在京盛岡広域産業人会事務局
事務局は、2022年4月の定期人事異動で下記の通り代りました
盛岡市 商工労働部 ものづくり推進課 |
盛岡市 東京事務所 |
八幡平市 産業部 商工観光課 |
滝沢市 経済産業部 企業振興課 |
雫石町 観光商工課 |
葛巻町 いらっしゃい 葛巻推進課 |
岩手町 みらい 創造課 |
紫波町 産業部 商工観光課 |
矢巾町 産業振興課 |
佐藤 武志 | 佐藤 明彦 | 中軽米 真人 | 佐々木敬志 | 正木 裕之 | 地舘 浩二 | 大石 範仁 | 菅原 弘範 | |
田山敬太郎 | 佐々木 潤也 | 滝澤 知佳子 | 村松 慶吾 | 岡森 篤 | 八重樫 純 | 立花 涼 | 滝浦 保 | 宮 麗子 |
在京盛岡広域産業人会のイベント
月 | 2月 日( ) | 5月19日(木) | 7月7日(木) | 10月28日(金) | 10月 | 2月17日(金) |
イベント | 企業立地セミナー (主催イベントに非ず) |
第1回役員会 実績と次年度計画 |
総 会 ハイブリッド開催 |
第2回役員会 旅行の検討 |
視察旅行 →中止 |
第3回役員会 事業報告、次年度 計画、役員改選 |
市町村名 | 盛岡市 | 八幡平市 | 滝沢市 | 雫石町 | 葛巻町 | 岩手町 | 紫波町 | 矢巾町 |
首長名 | 谷藤 裕明氏 | 佐々木 孝弘氏 | 武田 哲氏 | 猿子 恵久氏 | 鈴木 重男氏 | 佐々木 光司氏 | 熊谷 泉氏 | 高橋 昌造氏 |