在京盛岡広域産業人会 2011現地視察会
盛岡までの交通費は自己負担 | 岩手県内のバス代は無料 | 1泊2食・宴会付き・昼食2回で1万円 |
お問い合わせや参加申込み→クリック | ご案内(PDF) | 行程の詳細(PDF) | 1日目 | 2日目 |
1日目盛岡駅集合・出発 | 盛岡ベアレンビール | 葛巻高原牧場(昼食) | 松川地熱発電所 | 八幡平でバストラブル |
松尾鉱山廃墟見学 | 滝沢;柳沢工芸品工房 | 鶯宿温泉![]() |
||
2日目鶯宿温泉出発 | 小岩井農場 | 紫波町あらえびす記念館 | 岩手畜産流通センター | ラ・フランス温泉館(昼食) |
廣田酒造店(廣喜) | もりおか歴史文化館 | 盛岡駅到着・解散 |
2010年7月の役員現地視察会(北部4市町)の模様は | ![]() |
コチラをご覧下さい |
2010年10月の役員現地視察会(南部4町村)の模様は | ![]() |
コチラをご覧下さい |
在京盛岡広域産業人会の2011年度の会員向け視察会は、10月8日(土)から9日(日)までの1泊2日の日程で盛岡広域8市町村を駆け巡りました。
![]() |
盛岡広域8市町村には葛巻町以外![]() |
![]() 大きいタンクだなぁ〜 |
![]() ビールの試飲です |
![]() ![]() ![]() ![]() |
葛巻高原牧場で・・・鈴木重男葛巻町長がお出迎え下さいました |
![]() ご飯は赤い炊き込みご飯 |
![]() わがまちのワインで乾杯 |
![]() トラブルのバス、畠山さんもさすがに心配そう |
![]() こうなったら食うしかない、という人たちも、特に紫波町の・・・, |
硫黄は産業を支える重要な鉱物の一つです。今では石油精製の課程で、純度の高い硫黄が簡単に入手できるのですが、昔は鉱山で採掘するしかありませんでした。硫黄が取れる鉱山は、人里離れた火山性の山地に多く分布していました。秋田県と岩手県にかかる八幡平山系にあった松尾鉱山で取れる硫黄は、索道を使って山裾の屋敷台(やしきだい)地区まで運ばれ、そこで精錬されました。そこから最寄りの国鉄花輪線の大更駅までは、専用の鉄道まで敷設されていました。鉱山のあった山の上の地区は、現在は観光道路「八幡平アスピーテライン」が通っています。砂利道だった時代、ことに冬場は、積雪も多く、山の上の鉱山の町は交通がちょくちょく寸断されたそうです。そこで松尾鉱山では、鉱山を中心に近代的な町を作り上げました。「雲上の近代都市」とも言われたそうです。1951年に立てられた緑ヶ丘住宅は、日本初のセントラルヒーティング住宅で、最初から水洗便所が完備されていました。冬場に道路が吹雪で使えなくなり、下界と隔絶されても、24時間運転されていた4本の索道を使って、食料品や日用品が運ばれてきたそうです。この鉱山の地下坑道からは、現在でも硫黄を含んだ硫酸水がわき出しており、これを中和する施設が稼働し続けています。 | ![]() 松尾鉱山緑ヶ丘住宅…日本三大廃墟のひとつ |
![]() 芸術作品なので高価 |
![]() 木材が売るほどあります |
![]() こんな機械で彫ってるのか... |
![]() 高いんだけど結構売れました |
■10月9日(日) 2日目
8:30鶯宿温泉・ホテル加賀助出発のとき
![]() 本部事務所 |
![]() 本部事務所玄関 |
![]() なんと木造4階建て、大地震にも耐えた |
![]() 天然の冷蔵庫 1905年建築 |
![]() 八重樫支配人と戸田部長にガイドしていただきました |
![]() 小岩井農場と岩手山 透き通った青空 ソフトクリームを手に |
![]() 野村胡堂・あらえびす記念館 |
![]() 野村晴一館長が説明してくれました |
![]() 野村館長がレコードを聴かせてくれるそうです |
![]() アレ?鳴らないなぁ?・・・やがて聴けました |
![]() まずは食堂で説明会 |
![]() 直売所「ジョバンニ」で皆さん大量に肉を買いました |
![]() 昼食は・・・どこにでもある普通の弁当でした |
![]() かわいい女性に思わず買い物 |
![]() 廣田酒造店の入り口 |
![]() 試飲は欠かせませんね |
![]() 寒いから良い酒ができる |
廣田酒造店のブランドは「廣喜」です。実は雫石町の日本酒「雫(しずく)」もここで製造されています。紫波町は南部杜氏発祥の地、南部杜氏も今や女性の時代でしょうか?小野裕美さんのような“雇われ女杜氏”というのは日本でも彼女だけ? しかも幼子が3人もいて、ビックリ! 宮城県大崎市にある味噌・醤油醸造蔵で生まれ育った小野さんは、将来、実家を継ぐことも念頭に置いて東京農業大学に入学したものの、大の日本酒好きだった彼女は、酒蔵で働きたいと、卒業後岩手県内の酒蔵に入社。その後、自分好みの味わいの酒を醸していた廣田酒造店さんに移ってこられました。一方で、猛然と杜氏の勉強をして、2004年に南部杜氏協会の資格試験に合格し、女性として初めて南部杜氏を名乗ることを許されました。東京農業大学と言えば日本の醸造学の権威小泉武夫教授、「味覚人飛行物体」と渾名される先生が有名でした |
![]() 小野裕美さん |
お申し込み・お問合せ先 |
○盛岡市 商工観光部 企業立地雇用課 鈴木健二、村井 淳(課長) 〒020-8530 岩手県盛岡市内丸12-2 TEL:019-651-4111(内線3714・3715) FAX:019-604-1717 E-mail |
○盛岡市東京事務所 佐々木 祐、中川政則(所長) 〒100-0014 東京都千代田区永田町1-4-1 TEL:03-3595-7101 FAX: 03-3595-7102 E-mail |