毎年150人が姿を消し、四方を取り囲む8百m級の山々が交通を阻害し、冬になると雪に悩まされ、温泉もなければリゾート施設もない町―1990年頃には年間6万人に過ぎなかった町への訪問客が、いまや1桁増・・・町をあげて行っている「クリーンエネルギー」の実態を見て、そのノウハウを学ぼうとしてやってくる人が多く、来て見てその自然の雄大さ、町民の温かい心に触れて、リピーターとして再びやって来るのです。「北緯40度ミルクとワインとクリーンエネルギーのまち」というキャッチフレーズが浸透し、今や全国的に有名になった葛巻町・・・人よりも牛の数が多く、厳選された山ぶどうワインを製造販売する突き出た屋根が特徴のくずまきワイン(葛巻高原食品加工株式会社)、チーズ、バター、ヨーグルト、アイスクリームのくずまき高原牧場、風力、太陽光、バイオマスで電力自給率185%、エネルギー自給率80%、過疎の町はどのようにしてエネルギー日本一になったのか?さまざまな驚きを紹介する各種の本が出版されています。
今葛巻町は、進行する高齢化、過疎化対策として、定住促進事業を進めています。大都会への人口集中は今後も進むと予想されますが、「幸せ」というコンセプトで見たときに、将来は豊かな自然とおいしい食材、自然エネルギーを活用したまちが、見直されるようになるのではないでしょうか?葛巻町はそうした未来へのモデルとなるまちなのかもしれません。
北緯40度ミルクとワインとクリーンエネルギーのまち![]() 地域の資源を宝に変えて 幸せ実感を実感できる高原文化の町 |
|
ワインとミルクで地域おこし ―岩手県葛巻町の挑戦― くずまきワイン くずまき高原牧場 |
株式会社「岩手県葛巻町」の挑戦―ミルクとワインとクリーンエネルギーの理想郷 | 風をつかんだ町―クリーンエネルギー・自然の財宝を掘りあてた岩手県葛巻町の奇跡 | 夢に向かって「岩手県葛巻町」の挑戦―ミルクとワインとクリーンエネルギーの理想郷 |
鈴木 重男 | 亀地 宏 | 前田 典秀 | 亀地 宏 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2001年9月 | 2006年10月 | 2006年12月 | 2011年12月 |
創森社¥2,000 | てらいんく¥1,785 | 風雲舎 ¥1,680 | てらいんく¥1,700 |