![]() |
在京盛岡広域産業人会 2017 盛岡広域8市町:盛岡市、八幡平市、滝沢市、
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
HP管理人の随筆![]() HPへのご意見は→メール |
お知らせ | 来てけろ〜!(イベント案内) | トピックス | 入会お申し込み  |
役員 | 年間主なイベント  | 盛岡広域企業立地セミナー |
滝沢はるかネット販売 | 岩手大学三陸復興・地域創生推進機構報告会 | 2017年度会員ツアー |
八幡平市長に田村正彦氏四選 | 2017年度第2回役員会 | 食彩のまち・そのまんまツアー | 矢巾町夏まつりツアー |
2017年度総会 | 夏の雫石移住体験交流ツアー | 大人の休日倶楽部パス | 2017東北観光フリーパス | 南部の湯っこ券2017 |
2017年度第1回役員会 | 盛岡広域企業立地セミナー2016〜2017 | 2016年度第3回役員会 | いわて銀河プラザ  | さんさ踊り  |
浅草でモリハチ祭り |
盛岡市りんごフェア | 岩手-北区連携マルシェ2017 岩手フェア | 銀プラで八幡平市観光物産フェア | 東京盛岡ふるさと会 |
第1回東北U・Iターン大相談会 | 盛岡デーイン東京 | 東京湾納涼船 | 岩手山山開き | 銀プラでいわてまちフェア |
中核市東京事務所ご当地じまんフェア | 雫石町の物産と観光展 | 銀プラでハルさんチョイス | アースデイ東京2017 |
高島屋いわて展 | NAMIHEI貸切イベント雫石 | 岩手県U・IターンフェアU in秋葉原 | 第2回岩手わかすDAY in秋葉原UDX |
岩手-北区連携マルシェ2017 | 浅草でモリハチ祭り2月 | 熊谷で岩手県物産展 | 岩手わかすフェス | 盛岡文士劇東京公演 |
小岩井農場20世紀遺産20選に | 八幡平市Skill Shiftに参画 | 八幡平市スマートファームプロジェクト |
ふるさと矢巾会記念植樹 | 盛岡文士劇2017 | 階猛衆議院議員ご母堂逝去 | いわて・三陸けせん希望ストリート2017 |
東京タワーさんままつり | 南部美人特別純米酒がIWCチャンピオンに | 在京雫石町友会総会 | 第43回岩手県人の集い |
IGR銀河ファンクラブ発足 | 映画『3月のライオン』 | 地域おこし協力隊募集![]() |
岩手町 | 葛巻町 | 雫石町 |
雫石町移住促進PR動画公開 | 雫石町の御所小学校が開校 | ベアレンビールが雫石に新工場 |
ふじみ野で大江戸さんさ | NHK「シブ5時」演劇のまち盛岡市紹介 | NHK「あさイチ」葛巻町紹介 |
フジテレビ「奇跡体験!アンビリバボー」葛巻町紹介 |
![]() |
![]() |
毎年好評の〜黄金の濃蜜りんご〜『滝沢はるか』が、今年も滝沢市公式ネットショップ「チャグまるしぇ」で12月5日(火)10時〜限定販売されます。『滝沢はるか』は、滝沢市で収穫された品種「はるか」を、糖度計、蜜入りセンサーで計測し、どこよりも厳しい基準で選別した高品質のものを〜黄金の濃密りんご〜『滝沢はるか』として販売するものです。もともとは岩手大学農学部で開発されました。ぜひ、この機会にご購入いただき、『滝沢はるか』をご堪能ください!毎年ご好評いただき販売開始後すぐに売れ切れる場合がありますので、ご了承ください。 |
![]() お問い合わせ先:滝沢市観光協会 019-601-6327 また、今年は選果の際に表面の茶色のくすみにより選果時に『滝沢はるか』として販売できなかったりんごを集めた『そばかすはるか』も、同時に販売致します。こちらもよろしくお願いします。販売は、滝沢市公式ネットショップ「チャグまるしぇ」の限定となっております。ぜひ、この機会にご購入いただき、『滝沢はるか』をご堪能ください!! |
![]() ![]() |
![]() 東日本大震災から6年半が経過した三陸沿岸地域では、仮設住宅から災害公営住宅への入居が進むなど復興への着実な歩みが感じられる一方、新たなコミュニティづくりで苦慮している方々や、昨年三陸地域に甚大な被害をもたらした平成28年度台風第10号における新たな課題も発生しています。 つきましては、首都圏の皆様にも共通のテーマとなり得る「コミュニティづくり」や「大規模水害における学校防災」などの本学の取組をご紹介する報告会を下記日程で開催いたします。 皆様方のご参加を心よりお待ち申し上げます。 参加申込書はコチラよりダウンロードいただけます |
■日時 2017年12月3日(日)13:00〜16:20(受付12時〜) ■会場 千代田区立日比谷図書館文化館 〒100-0012 千代田区日比谷公園1-4 ■定員 200名 ■プログラム
岩手大学ホームページ |
![]() |
岩手大学三陸復興・地域創生推進機構三陸復興部門/地域コミュニティ再建支援班長の広田
純一農学部教授がコミュニティづくりについて、震災後の被災地の現状を具体的な事例・データを含めて説明し、同班の船戸義和特任研究員が陸前高田市の災害公営住宅で行っている自治会設置支援について活動風景の動画を活用しながら紹介されました。被災地に限らず、日本社会どこでも失われつつあるコミュニティの再建に、大変重要で意義のある取り組みだと感じました。 次に、被災地訪問学習やみちのく潮風トレイルマップづくりなどを行っている広田教授指導の初年次自由ゼミナール受講学生グループ、継続的に被災地でのコミュニティづくりや、こどもの遊び場づくりを行っている岩手大学サークルの三陸復興サポート学生委員会がこれまでの成果や今後の活動予定について紹介しました。 会場の参加者からは、「発想が非常に柔軟だと思う。大人が与えたことを、学生が人生の選択に影響を受けたというほど、学びとしていることに今更ながら驚いた」など学生に対する意見やアドバイスがありました。 最後に、地域防災教育部門の教職大学院森本准教授が「平成28年度台風10号被害と防災教育」をテーマに、観測史上初めて、東北地方の太平洋側に上陸した台風10号の被害、それに対する岩手大学の支援について講演を行いました。大きな被害を受けた岩泉町の小学校や中学校での教師の意識は当時どうであったか、休校を決めたところ、そうでなかったところ、様々な対応について現実にヒアリングしてまとめた研究結果、貴重な話でした。自分が住む地域の災害リスクを考えて常に避難方法の確認や情報収集すること、水害を防ぐためにはハザードマップを活用することが大事であるという防災教育の必要性を強調されました。 当日、会場には岩手大学卒業生や三陸の出身者などを含め昨年を上回る100名以上の方が集まりました。参加者からは「大学全体が復興支援に熱く取り組んでいることがよく分かりました、頭が下がります。頑張ってください」など、岩手大学に期待する声が上がりました。 |
![]() 盛岡広域地区の工業団地や施設などを視察し、企業誘致や産業振興への理解を深め、併せて盛岡広域の魅力を確認して、ふるさとの発展に寄与するために、首都圏企業に勤める会員を対象に、情報発信に努めるために毎年視察旅行を実施してまいりました。観光旅行では体験できない企業訪問や観光施設見学、酒造りや農業の現場を視て、食を味わい、湯浴みしたり、時には飲んで、自治体がどのように企業立地や農業、観光の振興などに取り組んでいるかを見ますと、ふるさと応援の機運が自然と湧いてくるのです。この視察旅行は、会員の親睦はもちろんのこと、役員間の連帯を深め、事務局である各市町職員が、知っているようで知らなかった他市町を理解することで、広域連携が深まるという副次効果を産みました。ふるさとの皆様も、在京の産業人がわざわざ来て下さり、市町の職員の方々が同行すると言うので、VIP待遇のようなおもてなしをして下さいます。このような体験は希望してもかなうものではありません。一昨年から盛岡広域を南北2ブロックに分割し、交互に視察会の行程を編成するということで、2015年は盛岡広域北部4市町:八幡平市、滝沢市、岩手町、葛巻町、2016年は盛岡広域南部4市町:盛岡市、雫石町、矢巾町、紫波町をツアーしました。9回目となる2017年は、北部4市町エリアの「ものづくり産業」をテーマに視察し、会員の皆様に盛岡広域の北部の魅力を堪能していただくことをテーマとして企画しました。盛岡広域北部の魅力を知り、再発見し、新たな可能性を見出す、そんな視察になれば幸いです。 【開催概要】 日程:2017年10月20日(金)〜21日(土) 集合:盛岡駅西口バスターミナル10月20日(金)12時50分集合(盛岡駅までの新幹線等は各自手配願います) 解散:盛岡駅10月21日(土)15時解散 参加費:お一人様12,000円(宿泊費、夕食1回、2日目の朝食と昼食1回分を含む、現地での移動のバス代は無料です) 視察先:盛岡広域北部4市町 ●ビッグルーフ滝沢(滝沢市下鵜飼1−15) ●株式会社小林精機(滝沢市大釜風林3−21) ●株式会社岩手くずまきワイン(葛巻町江刈第1地割95−55) ●タカナシ乳業株式会社岩手工場(葛巻町江刈第14地割218−1) ●岩手町立石神の丘美術館(岩手町五日市第10地割121−21) ●道の駅石神の丘(岩手町五日市第10地割121−20) ●オークフィールド八幡平(八幡平市松尾寄木第11地割20) 宿泊先:ふれあい宿舎グリーンテージ(葛巻町葛巻第5地割170−2)
パンフレット 行程表 ルート図 是非会員の皆様は企業の同僚や家族、友人を同行して、盛岡広域の豊かな魅力を発見するツアーにご参加下さい。 |
|
|||
2017年9月24日に投票が行われた八幡平市長選挙は、即日開票の結果、現職の田村正彦氏(69)が、元市議の新人工藤直道氏(59)=自由党県連、共産党盛岡地区委員会推薦=を破り四選を果たしました。投票率は選挙戦となった8年前を、8.51ポイント下回る68.87%でした。田村氏は県議を経て2005年、合併で誕生した八幡平市の初代市長に就任し、3期連続で市長を務めてきました。12年の実績を訴えての勝利でした。任期は2021年10月1日までです |
![]() 田村正彦氏(69) |
工藤直道氏(59) |
![]() 日時:2017年8月22日(火)18時〜 場所:市政会館5階第一会議室(東京都千代田区日比谷公園1-3) 議題:報告事項:在京盛岡広域産業人会総会・セミナー・交流会について 協議事項:産業人会現地視察プロジェクトについて 終了後懇親会:会費4千円 |
|
|
岩手県岩手郡岩手町にご縁があり、産業、経済、芸術など様々な分野で活躍する方々が集まり、勉強会や情報交換をすることで町の産業の発展につなげる「岩手町産業経済人ネットワーク」を推進しています。 |
![]() 食彩のまち・そのまんまツアー 募集チラシ(PDF: 2000KB) |
![]() 在京盛岡広域産業人会は、会員相互の親睦と郷土盛岡広域の産業振興に寄与することを目的に2009年11月11日に発足し、首都圏で活動している盛岡広域地域にゆかりのある産業人を中心に現在約200人の会員が入会しています。この在京盛岡広域産業人会の会員等の交流や親睦を図るため、総会・セミナー・交流会を毎年開催しています。今回は数えて第9回の総会です。東日本大震災から6年、復興の風化が言われている中で、これからの盛岡広域地域は何に注力して行くか、在京盛岡広域産業人会はそれにどう応え、どうサポートして行くべきか、改めて原点に立ち返り考え直す時機なのではないかと考えております。この点から基調講演についても従来とは違った視点からテーマ及び講師の選定を考えました。会員外の方でも、会員からの紹介があれば参加できますので、どうぞご参加下さい。 日時:2017年7月19日(水)15時00分〜20:00(受付:14時30分〜) 会場:ホテルグランドパレス(東京都千代田区飯田橋1-1-1) 地図
役員は幹事の小笠原政教さんが退任されただけで、他は変わりません
写真は山崎重人監事から頂きました 有難うございました |
|
|
『ふるさと矢巾会第30回総会開催記念事業』として『矢巾町夏祭りと町内めぐりツアー』が行われます。 |
![]() |
雫石の暮らしを実践的に知りたい方向けの夏のスペシャルツアーです。 |
![]() |
![]() |
![]() 2017年度JR東日本「大人の休日倶楽部パス」の内容が公開されました。50歳以上のミドル、女60歳以上・男65歳以上のジパングの2種類で会費が必要です。2017年度も初夏、秋、冬の3回発売です。JR東日本全線4日間乗り放題15,000円、JR東日本全線・JR北海道全線5日間乗り放題26,000円、JR北海道全線5日間乗り放題16,250円の3タイプの設定です。 [第1回] 2017年6月22日(木)〜 7月4日(火) [第2回] 2017年8月31日(木)〜9月12日(火) [第3回] 2018年1月18日(木)〜 1月30日(火) 会員の方は是非盛岡広域におでってくなんせ! 詳しくは・・・大人の休日倶楽部パスのサイトへ 北海道新幹線の開業1周年記念大人の休日パス・・・JR東日本全線・JR北海道全線5日間乗り放題26,000円、2017年4月10日(月)〜 4月19日(水) |
![]() ![]() 2017年4月7日(金)〜27日(木)、5月9日(火)〜8月9日(水)および8月22日(火)〜12月25日(月)のうち連続する週末2日〜全日3日間 高速道路で東北周遊 詳しくは ![]() これまでと違って、首都圏出発プランや北関東出発プランは無く、東北6県周遊プラン、北東北3県周遊プラン、南東北3県周遊プランの3種類あり ![]() |
![]() |
![]() 盛岡・八幡平広域観光圏共通入浴券です。ご家族や友人と使うもよし、一人でお風呂のはしごも楽しめる入浴券です。詳しくは→コチラ 利用期間:2017年5月15日(月)〜11月5日(日) 利用料金:4枚1セット2,000円 3,500セット限定販売 利用可能施設:岩手県盛岡市、滝沢市、雫石町、八幡平市、矢巾町、紫波町、西和賀町、岩泉町、宮古市、秋田県鹿角市、小坂町の指定施設 |
![]() |
![]() 日時:2017年5月16日(火)18時〜 場所:市政会館5階第二会議室(東京都千代田区日比谷公園1-3) 議題:報告事項:平成28年度決算について 協議事項:平成29年度在京盛岡広域産業人会総会・セミナー・交流会について(総会は7/19(水)を予定) 次期役員の選任について 終了後懇親会:会費4千円ぐらい |
![]() 日時:2017年2月21日(火)18時〜 場所:市政会館5階第一会議室(東京都千代田区日比谷公園1-3) 交通:盛岡市東京事務所(03-3595-7101)と同じフロアです。地図は→クリック 議題:報告事項:現地視察プロジェクトについて 協議事項:平成28年度事業報告及び決算について 平成29年度事業計画及び予算について 役員改選について 終了後懇親会:会費4千円ぐらい |
![]() 交通:東京メトロ東西線・半蔵門線、都営新宿線九段下駅 徒歩3分 (JR、東京メトロ有楽町線・南北線、都営大江戸線飯田橋駅 徒歩7分) 第一部 【講演・プレゼンテーション】午後3時30分から午後5時20分まで ・ご挨拶(主催者代表プレゼンテーション) ・主催者紹介 ・講演(野村総合研究所顧問(前岩手県知事)増田寛也 氏) 第二部 【交流会】午後5時30分から午後7時まで 結果は→コチラをご覧下さい |
![]() 増田 寛也 氏 (在京盛岡広域産業人会2012年総会講演時) |
|
![]() |
【日時】 2017年12月2日(土)10:00〜18:00 3日(日)10:00〜16:00 【場所】 浅草まるごとにっぽん 入口広場 チラシ持参来場者には粗品をプレゼント! 【内容】 岩手・秋田のおいしいものを取り揃えています!盛岡さんさ踊りも当日披露いたします!ぜひ、浅草のまるごとにっぽんに、おでってくなんせ!・・・パンフレット 【お問い合わせ先】 盛岡・八幡平広域観光推進協議会事務局 (盛岡市役所観光交流課内) 【電話】 019-613-8391 |
![]() いわてを愛する人たちです |
![]() 盛岡さんさ踊りの皆さんはいろいろなイベントで活躍しています |
![]() |
![]() |
|
文京シビックセンター(文京区春日1-16-21) アクセス 地下2階 Bunkyoアンテナスポット(経済課となり) 11月30日(木)9:30〜17:00、12月1日(金)9:30〜16:30 東京メトロ後楽園駅・丸ノ内線(4a・5番出口)南北線(5番出口)徒歩1分、都営地下鉄春日駅三田線・大江戸線(文京シビックセンター連絡口)徒歩1分、JR総武線水道橋駅(東口)徒歩9分 |
||
|
![]() |
|
2017年11月1日(水)から30日(木)まで、東京都北区内の50店舗以上の飲食店で、岩手県の食材を使った新メニューを開発し提供する「岩手-北区連携マルシェ2017
岩手フェア」(主催:東京都北区中小企業経営診断協会ホームページ)が開催されます。 2017年2月26日(日)に「岩手-北区連携マルシェ2017」の試食会が北区立赤羽岩淵中学校1階ランチルームで開催され、特産品販売会が赤羽スズラン通り商店街(赤羽岩淵中学校前)で行われました→クリック。今回は月間通しての「岩手フェア」です。 これは、特別区と全国各地域が地域・経済の活性化を目指して新たな連携を模索する「特別区全国連携プロジェクト」の一環で、岩手県の食品生産者や販売者の都心での販路開拓を支援するとともに、メニュー開発を通じて区内事業者の売上向上・顧客数増加につなげることを目的としています。3回目の開催となる今回は、より継続的な取引につながるよう、同フェア開催前の10月3日・4日に岩手県の生産者・販売者と区内事業者が仕入れルートなどについて直接相談できる商談会も区内で実施しました。 期間中は、赤羽・十条・王子地区を中心におよそ50店舗以上が参加、参加店には同フェアのロゴマークが描かれたのぼりが設置され、牡蠣や三陸産ホタテ、和牛、りんご、地酒など、岩手県の豊かな自然や風土で育まれた食材やそれらを活用した新作メニューが期間限定で提供されます。 |
|
詳しくはコチラをご覧ください。銀河のしずくを販売する本橋米店、岩手の酒を販売するいせかね酒店、鈴大酒店、紫波ワインを販売する酒のタジマヤ、あさ開純米酒を提供する四季膳房たかい、南部美人を提供する鮮魚料理狸、その他岩手のおいしい酒を飲ませてくれるお店がたくさん紹介されています |
![]() |
|
八幡平市特産品販売…10月27日(金)〜11月1日(水) 10:30〜19:00(最終日17:00) そばっちコーナー ![]() (地下鉄東銀座駅を出て南海ビル1F) |
![]() |
|
|
第22回東京盛岡ふるさと会総会・懇親会のご案内です |
案内は盛岡市東京事務所の「東京日和」2017年9月号をご覧ください 結果は盛岡市東京事務所の「東京日和」2017年10月号に詳しく紹介されています |
![]() |
|
2017年7月23日(日) |
![]() |
|
||
今年で12回目を迎える盛岡デー・イン・東京。盛岡特産品ブランド認証商品や、岩手の特産品を取り揃えます。 【日時】 7月6日(木曜日)〜7月11日(月曜日)9時〜19時(最終日は18時まで) 【場所】 イオン板橋店(東京都板橋区徳丸2丁目6-1,電話:03-5398-3131) 1F食品催事場 東武東上線東武練馬駅北口 5分 7月8日(土)は、14時から谷藤市長のトップセールス、お楽しみ抽選会などイベント盛りだくさんです。7月9日(日)にはわんこそば体験があります。 7月8日(土)、9日(日)には盛岡さんさ踊りの披露や、ご当地キャラクタとのジャンケン大会があります。 なお7月7日(金)にはイオン東久留米店でも盛岡さんさ踊りを披露します
|
![]() |
盛岡さんさ踊りミス太鼓連さんのFacebookより...踊り;村山優さん、日山佳那子さん、太鼓;岡本恵里花さん、藤倉千加さん、笛;樋口未央さん、暑い中お疲れさまでした。 今回参加されたのは2016ミスさんさ踊りの皆さんです。 さんさ踊りについては特集ページがあります・・・・「さんさ踊り」をご覧下さい。 |
![]() 今年も東京湾納涼船の季節がやってまいりました。 盛岡市、八幡平市、岩手町が、東京湾納涼船で7月7日(金曜日)一夜限りの観光PRイベントを開催します! |
![]() |
乗船料:2600円 注)飲み放題込みの値段です! 会場では特設ステージでの大江戸さんさの披露もあります。 東京湾納涼船自体は2017年6月30日〜10月9日ですが、盛岡市、八幡平市、岩手町のイベントは7月7日金曜日のみです! タイムスケジュール・・・http://www.nouryousen.jp/cruise.html 17時チケット窓口オープン〜18時45分チケット販売終了、乗船開始 19時15分竹芝ターミナル出航〜レインボーブリッジ、お台場、大井コンテナ埠頭、羽田空港、東京ゲートブリッジ、21時帰航、下船 TEL 03-3437-6119 *全日予約制 電話またはWEBでお申込みください。 みなさんのご乗船をお待ちしております!! 詳しい内容は下記ご覧下さい 東海汽船の東京湾納涼船ホームページ 盛岡市東京事務所のホームページ |
![]() 岩手山の一年の安全祈願と麓の三市町の友情交流を目的として、毎年7月1日に滝沢市、八幡平市、雫石町が合同で岩手山(2038m)の山開きを開催しております。今年は滝沢市が幹事で、5年ぶりの週末に当たり、例年より3割ほど多い1300人の参加を見込んでいます。滝沢市は「山頂で手をつなぎ、全員でウエーブをしよう」と登山を呼び掛けています。 今年は、スポーツ庁の鈴木大地長官も登山に参加! 山頂でピッケル交換などのセレモニー後、登山者が手をつないで並び、ウエーブと万歳三唱する予定です。皆様のご参加をお待ちしております −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− さて当日は天候が心配されました。滝沢市観光協会のFacebookに登山の様子が詳しく報告されています。やはり小雨模様です。神事・山開き式が行われ、記念テープカットは馬返し登り口にて、鈴木大地スポーツ庁長官と滝沢市市長ほかが参加して行われました。いよいよスタート、0.5合目、1合目、2合目への途中の豆腐岩、2合目の可憐な花、ガスっています、2.5合目木々の合間の道が続きます、三合目に到着、顔にまとわりついてくる虫が多い、四合目で陽がさしてきました!五合目はまだ雲の中、六合目少し手前あたり、シラネアオイがたくさん咲いている中に白いシラネアオイを発見!新道六合目到達、まだ雲の中、見渡すと旧道を登る人の姿が見えます、七合目も依然雲の中、八合目避難小屋に到着、雨です、九合目到達、雨が強くなってきました、そしてついに山頂に到着!風雨が強く大変な状況です。少し下ったところにはコマクサが可憐に咲いています。山頂では、ピッケル交換が行われ、万歳三唱で登頂の喜びを分かち合いました。下山に入り、晴れてきました。虹が見える、下界の緑が綺麗、素晴らしい景色が撮影できたので、紹介されています。 雫石町のホームページに結果が載っています |
|||
【日時】2017年7月1日(土)朝6時〜 【場所】滝沢市:馬返し登山口、八幡平市:焼走り登山口、雫石町:御神坂登山口 【日程】滝沢市の場合・・・集合午前5時50分、6時〜神事・山開き式、6時30分:登山開始、12時頃:山頂セレモニー、メッセージ、ピッケル交換、万歳三唱、乾杯、下山 【コース】八幡平市…焼走りコース6.7km、雫石町…御神坂コース6.1km、滝沢市…柳沢コース5.5km パンフレットは ![]()
|
![]() 滝沢市から見た岩手山・・・滝沢市のホームページにリンクして画像表示 山開きパンフ 「南部片富士」の名で知られる岩手県の最高峰、標高2,038メートルの秀峰「岩手山」は、ふるさとの山として愛されています。毎年7月1日から始まる夏山シーズンには全国から多くの登山者が訪れ山頂を目指します。 |
![]() 6月28日(水)〜7月2日(日)5日間 岩手町はキャベツをはじめとした、野菜の産地として有名です。特に「春みどり」というキャベツは甘くて葉がやわらかいのが特徴。それら町内産の野菜の他、特産品を多数ご用意してお待ちしております。 ※6月30日(金)は棚卸のため、17時閉店となります。 |
![]() |
![]() (地下鉄東銀座駅を出て南海ビル1F) |
![]() 今年も全国中核市東京事務所『ご当地じまんフェア2017』があります。 東京事務所を開設している北から南まで24の中核市が、それぞれ自慢の地元特産品をご用意しております。各都市の個性あふれる魅力を東京で発信します。 ぜひお立ち寄りください。詳細は盛岡市『東京日和』5月をご覧下さい。 ≪期間≫2017年6月20日(火)〜23日(金)11時〜18時30分 20日(火)・21日(水) 中国・四国/九州ブロック 22日(木)・23日(金) 北海道・東北/中部・近畿ブロック ≪場所≫東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー2階 オフィスエントランス ※昨年までは東京都庁第一本庁舎2階で行われていました。今年は会場も時間も異なり、しかも全国を東西2ブロックに分けて、別の日に開催されますのでご注意下さい。盛岡市は6月22日(木)・23日(金)です。 戸田久の北緯40度盛岡冷麺を出品します |
![]() |
![]() 今年も「旬」で「粋」な「しずくいし」をお届けします! 5月26日(金)〜28日(日)3日間 いわて銀河プラザ(地下鉄東銀座駅を出て南海ビル1F) ![]() |
![]() |
![]() |
![]() いわて銀河プラザ 5月15日(月)〜16日(火) 岩手県出身の両親(父・盛岡 母・浄法寺)のもと、“東京で生まれ育った岩手人・出淵晴彦(ハル)”さんが、大好きな岩手県内を訪ね歩き気がついた『岩手のためにできること』・・・それは、「東京目線での岩手絶品セレクト」を発信すること!!PR下手な岩手の人たちに代わり、自分自身が現地で出会い、本当にオススメしたいと思える品々を銀河プラザに集めました。「ハルさんチョイス」の素晴らしい商品の数々を、どうぞお楽しみください。 出品情報はコチラに詳細あり。矢巾町のオネット・マーケットプランの『玄米粥・コイカユ』『玄米シリアル・恋ポン』『有機栽培玄米・コイマイ』滝沢市の『手づくりジャム』各種、『えごま油』、盛岡市の染織作家 厚谷彩子さんのホームスパン、盛岡市で「さんさ裂き織り」を始めとする素敵な商品を作り上げている幸呼来(さっこら)Japan、盛岡市で保護猫の里親探しなどの活動を展開する「猫カフェ・もりねこ」を運営しているNPO法人もりねこ、盛岡市上田のゴウちゃんのコロッケ屋さん・・・盛岡産アロニアの入った「魔法のソース」が有名です。 |
![]() |
![]() |
|
アースデイ東京2017は、「農と食」「経済」「エネルギー」の3つのテーマを中心に、それぞれの分野のアクティビストが、トークや展示、商品などを通じて、ライフスタイルを見つめ直すきっかけや、「希望ある未来」を提案するイベントです。 |
![]() 「アクセス」 |
![]() |
|||
日本橋高島屋第46回 いわて展→詳細
|
![]() |
|
岩手県雫石町 【日時】 2017年3月21日(火)19:00〜 定員:30名 3月4日(土)には矢巾町主催のイベント:同じひとめぼれなのに甘味が違う☆さっぱりVSもっちり;農家と語らナイト☆というスペシャル企画が開催され、生産者の2人の農家さんと、味噌作りのお母さんがやってきました NAMIHEI☆Facebookはコチラ |
![]() |
|
岩手県へU・Iターン就職を希望する学生、社会人等を対象に、県内企業との面談の場として「岩手県U・Iターンフェア」を開催します。関係団体による就職、移住・定住相談なども行います。多くの方々のご来場をお待ちします。詳しくは→コチラ |
|
![]() 首都圏と岩手をつなぐ活動を展開する岩手わかすフェス実行委員会は、昨年から岩手県内の企業と岩手県内での就職やUIターンを検討する方をつなぐ機会を提供しています。前回30名以上の方にご参加いただいた「岩手わかすDAY」を再び開催します! 「岩手わかすDAY」は、この日の日中に行われる「岩手UIターンフェア」に参加・出展している岩手県の方々と飲む…、いや、楽しく交流する場です…!実は面白い会社がたくさんあるんですよ〜 |
こんなにゆる岩手県の皆さんとつながって、気軽に交流できる場はなかなかありません!岩手の企業・行政の皆さんと仲良くなる”、ホンネでお互いのニーズを語らう”という趣旨ですので、ちょっとでも気になる方はお気軽にご参加ください♪ 問合せ→岩手わかすフェス実行委員会(担当:佐藤)E-mail:iwate.wakafes@gmail.com ■日 時:2017年3月20日(月・祝)17:00〜18:30頃 ■場 所:秋葉原UDX GALLAREY 4F NEXT2 ■住 所:東京都千代田区外神田4-14-1 ■定 員:100名(一般参加者、出展者、関係者合計) ■参加費:3,000円(食事・ドリンク付) ■主 催:岩手わかすフェス実行員会、岩手県、(公財)ふるさといわて定住財団 ■共 催:いわて暮らしサポートセンター ■後 援:いわてで働こう推進協議会 |
![]() |
|||||||||||||||||||||
【開催日】 2017年2月26日(日) 【場所】 試食会:北区立赤羽岩淵中学校1階ランチルーム、特産品販売会:赤羽スズラン通り商店街(赤羽岩淵中学校前) 【内容】 特別メニュー試食会&特産品販売会
試食会:11:00〜15:00(定員あり。事前の申し込みが必要です) 北区の区民の皆様に岩手食材を楽しんでもらうのが目的です 特産品販売会:12:00〜17:00(定員なし、事前申し込み不要) 【申し込み】 試食会のみ事前申し込みが必要です。1組2名様まで→東京都北区中小企業経営診断協会ホームページ 【定員】 試食会 360名(1回60名で40分の入れ替え制。計6回開催予定) 【主催】 東京都北区、特定非営利活動法人東京都北区中小企業経営診断協会、岩手県 【特産品販売会出展予定者】 岩泉町産業開発、木村商店、佐々長醸造、ジオファーム・八幡平、酔仙酒造、西和賀町ユキノチカラ 北区の区民以外の皆様も、是非岩手県特産品販売会にお越し下さい |
![]() |
![]() |
|
【日時】 2017年2月25日(土)10:00〜18:00 26日(日)10:00〜16:00 【場所】 浅草まるごとにっぽん 入口広場 来場者には粗品をプレゼント! 【内容】 岩手・秋田のおいしいものを取り揃えています!盛岡さんさ踊りも当日披露いたします!ぜひ、浅草のまるごとにっぽんに、おでってくなんせ!・・・パンフレット(PDF) 【出展者】 盛岡地域地場産業振興センター、八幡平市産業振興梶A矢巾観光開発梶A千秋堂(雫石町)、鰍ゥづの観光物産公社(秋田県鹿角市) 【お問い合わせ先】 盛岡・八幡平広域観光推進協議会事務局 (盛岡市役所観光交流課内) 【電話】 019-613-8391 |
![]() |
![]() 【開催日時】 2017年2月16日(木)〜21日(火) 10時〜19時(最終日は17時まで) 【開催場所】 八木橋百貨店 7階催事場(埼玉県熊谷市仲町74番地)10:00〜19:00 (最終日〜17:00) 【電話】 048-523-1111 【同時開催】 みちのく盛岡の名品と観光展 ◎お楽しみガラポン抽選会 〇催事場内特設会場・・・会場内で税込1,000円ごとに抽選券補助券を1枚差し上げます。補助券3枚で1回抽選できます。補助券配布はお1人様最大60枚までとさせていただきます。 ◎さんさ踊り披露 〇7階カトレア教室 ■18日(土) 午後 0時30分 午後 3時00分 午後 5時00分 ■19日(日) 午前10時30分 午前11時30分 午後 0時30分 |
![]() ![]() |
![]() 知られざる、変化する岩手と、観光でも、仕事でも、ボランティアでもない新しい関係を作るイベントが昨年に続いて開催されます。詳しくは→コチラ 岩手には面白い、人・モノ・コトが溢れているのに、東京でイマイチ知られていないなんて、もったいない! そんな思いからキックオフされた企画だそうです。あなたと岩手の出会いが、岩手を熱く、もっと面白く「わかし」ます! 【開催日時】 2017年2月4日(土) 11時〜19時 【開催場所】 3×3Lab Future 東京都千代田区大手町2-6-1大手門タワー・JXビル1階;東京メトロ東西線・千代田線・半蔵門線・丸ノ内線・都営三田線「大手町駅」(C10出口)より徒歩約2分 主催…岩手わかすフェスin東京実行委員会 |
![]() |
![]() 復活から今年で22回目の公演となり、今や盛岡の冬の風物詩となった「盛岡文士劇」が初めて東京で上演されます。第1部:アナウンサーらが盛岡弁に挑戦する現代劇、第2部:実行委員による口上、第3部:盛岡に縁のある作家に地元各界名士を加えた時代劇、をお楽しみください。 |
![]() |
国内唯一の文士劇とされる「盛岡文士劇」の東京公演が初めて実現します。文士劇は作家ら文筆家が役者となる演劇です。盛岡文士劇は歳末に娯楽を提供しようと昭和24年に始まったそうです。13回で終演しましたが、平成7年に盛岡市在住の作家・高橋克彦さんが発起人となって復活、以後21回の公演が続いています。盛岡市は演劇が盛んな土地柄で、盛岡市松尾町の盛岡劇場で高橋さんらの作家やアナウンサーらが繰り広げる舞台は、チケットが即日完売の人気で、盛岡の冬の風物詩でもあります。 東京公演は盛岡の大衆文化を象徴する文士劇を全国発信しようと企画されました。お国訛(なま)りで盛岡を紹介、出演者の口上で東日本大震災の復興支援に感謝するほか、義経や平泉など岩手ゆかりの時代物を公演することにしています。 盛岡市出身の言語学者、金田一京助の孫にあたる秀穂氏、歴史作家の井沢元彦氏、脚本家で作家の内館牧子氏、東大教授のロバート・キャンベル氏らが出演を予定しています。 2月25日の実行委員会による制作発表会見で時代物座長でもある高橋氏は「文士劇は岩手が培ってきた文化に支えられている、東京公演は岩手の再認識につながるのではないか。東京の作家たちもうらやましがっている」と語り、実行委名誉会長の谷藤裕明盛岡市長は「盛岡文化を全国に発信する絶好の機会」と意気込みを語ったそうです。 |
|
「盛岡文士劇」の東京公演の結果は、東京日和(東京事務所日誌)平成29年1月で詳しく紹介されていますのでご覧下さい |
![]() |
![]() |
|
有識者でつくる国際記念物遺跡会議(イコモス)の国内委員会は、後世に残したい「日本の20世紀遺産20選」を発表し、岩手県から雫石町の小岩井農場が選ばれました。 「20選」は近現代の文化遺産の価値再発見と保存への機運向上が狙いです。他では、日本で最初に開業した東海道新幹線や明治以降の建築で初めて国宝になった東京都の迎賓館赤坂離宮などが選ばれました。 選定した10人の委員で構成するワーキンググループは、小岩井農場を選定した理由として「欧米牧畜業の技術を導入し営まれ続けている農場コミュニティーの景観」をあげました。 【写真=雫石町・小岩井農場;明治期から使用されてきた牛舎や倉庫、サイロが並ぶ小岩井農場。2017年2月、この一帯を含む21棟が国の重要文化財に指定されています=2017年12月8日、岩手日報より】 |
![]() |
|
2017年11月30日(木)、ふるさと矢巾会は創立30年を記念して、矢巾町庁舎前庭に記念植樹をしました。碑の除幕と鍬入れは関係者約100人が見守る中、橋大新会長、橋昌造町長、廣田光男町議会議長のほか、コンサートで来町中の歌手松前ひろ子さんと三山ひろしさんに参加していただきました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
八幡平市は、「働くヒトの未来を創るワークシフトインフラの構築」をビジョンに掲げる株式会社grooves(本社:東京都港区
代表取締役:池見 幸浩 以下、グルーヴス)、株式会社岩手銀行(岩手県盛岡市
代表取締役頭取:田口 幸雄)及びいわぎん事業創造キャピタル株式会社(岩手県盛岡市
代表取締役社長:稲垣 秀悦)と連携し、地域の人材確保に関する課題解決において協働して取り組むことになりました。本連携の第一弾とし、グルーヴスが推進する地域貢献副業プロジェクト「Skill
Shift(スキルシフト)」において実証実験事業を八幡平市内企業向けに実施します。 地域貢献副業プロジェクト「Skill Shift」とは・・・昨今の「働き方改革」の影響により都市部の企業やIT企業を中心に正社員の「副業」を解禁する企業が増加しています。「Skill Shift」は中小企業の経営課題解決を目的に、本業があり高い業務スキルを持つ人材を副業として受け入れるプロジェクトです。マーケティングや販売促進など都市部企業で磨いた業務スキルを、副業としてマッチングする新しい取り組みです。 八幡平市記者発表 |
八幡平市のニュースリリース;働き方改革で地方企業の新たな人材確保 全国初!八幡平市で「副業受け入れプロジェクト」始動! 拡roovesのニュースリリース;転職支援のgrooves、地方企業と都市部出身者を繋ぐ「Skill Shift」を公開--岩手銀行VCから資金調達、八幡平市内の企業に副業受入支援を提供 |
![]() |
|
八幡平市は、上寄木地区で市が借用している熱水ハウスを使用し、IoTと水耕栽培を活用したシステムにより、ハーブや葉物野菜の栽培実証実験を行い、新規就農者等による市内外からの農業参入を促すため、"「スマートファームプロジェクト」に関する基本合意書"を2017年9月7日に締結しました。 合意書締結者は@八幡平市、Aグリーンリバーホールディングス梶i本社:福岡県福岡市)、B鰍lOVIMAS(本社:東京都新宿区)です。 合意事項・・・@八幡平市は、熱水ハウスを提供し、豪雪地帯での周年農業の実現をサポートする Aグリーンリバーホールディングス鰍ヘ、熱水ハウスを整備し、水耕栽培装置等の栽培管理システムをレンタルし、就農者を育成しつつ、生産・販売をサポートする B鰍lOVIMASは、IoTと水耕栽培を活用したシステムの開発を行い、クラウド管理することで周年栽培を実現化し、就農者をサポートする。 当面は熱水ハウスのうち2棟を改修し、1棟をトライアル用(研修施設)とし、もう1棟を商業ベース用として、バジルの生産・販売をグリーンリバーホールディングス鰍フ関連会社の農業生産法人が運営する予定となっています。 |
【参照】八幡平市・ニュースリリース;八幡平市は2社と提携し耕作放棄ビニールハウス再生事業に着手 河北新報;放置農業ハウスにハイテク導入、新規就農者を呼び込め、最新手法でバジル栽培 MOVIMASのニュースリリース 環境ビジネスオンライン;岩手県八幡平市、放棄された地熱利用型ビニールハウスを新規就農者に 盛岡タイムス;八幡平市スマートファーム、東京と福岡の企業と提携、熱水育ちのハーブを出荷 |
![]() 盛岡劇場メインホール 12月2日(土)@17:30開演 12月3日(日) A13:00開演 B17:30開演(全3回公演) 第一部 現代物「あと、ふたっつ」(内海隆一郎「パズルのかけら」より)・・・地元各局アナウンサーらが盛岡弁に挑戦する現代劇、フリーアナウンサーの畑中美耶子さんや県内各局のアナウンサーらが出演 第二部 口上・・・盛岡文士劇実行委員会の委員が出演 第三部 時代物「忍夜恋倭心中(しのびよるこいやまとしんじゅう)」(「ロミオとジュリエット」より)・・・盛岡に縁のある作家に地元各界名士を加えた時代劇をお楽しみください。言語学者の金田一秀穂さんや日本文学研究家のロバート・キャンベルさん、作家の久美沙織さん、北上秋彦さん、斎藤純さんなど、盛岡ゆかりの文士が出演、谷藤裕明盛岡市長も出ますよ |
![]() |
![]() 本ページ東京盛岡ふるさと会や在京雫石町友会総会の来賓として出席賜った階猛衆院議員のご母堂 階 静子(しな・しずこ)さんが、2017年11月13日午前2時18分、肝不全のため盛岡市内の病院で死去されました。享年78歳。雫石町出身。自宅は雫石町下町東。火葬は11月17日(金)12時半から雫石町七ツ森の町営火葬場、葬儀は11月18日(土)13時から盛岡市盛岡駅前北通のホテルメトロポリタン盛岡ニューウイング。喪主は長男猛(たけし)氏。階猛さんの生い立ちは ![]() |
![]() 有楽町駅前広場を会場に「いわて・三陸けせん 希望ストリート 展示即売会 in 有楽町」が開催されます。岩手県の三陸・気仙地方(大船渡市・陸前高田市・住田町)の食材を、生産者自らが販売する即売会です。美味しいもの珍しいもの、作り手のお話を聞きながらいろんな商品をお手にとってみてください!主催:大船渡市商工会議所 |
2017年 10月7日(土) 13:00〜19:00 10月8日(日) 10:00〜19:00 10月9日(月) 10:00〜17:00 の3日間での開催 |
![]() 東京タワー(日本電波塔株式会社)と岩手県大船渡市が共催し、六本木探検隊の協賛を得て、港区および港区観光協会の後援で、炭火焼きにした大船渡のサンマを3,333名様に無料配布する「平成29年度 三陸・大船渡 東京タワーさんままつり」が開催されます→クリック |
![]() |
|
世界的なワイン品評会、インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)の授賞式が英国ロンドンのホテルで2017年7月6日夜(日本時間7日朝)開かれ、日本酒部門の最優秀賞「チャンピオン・サケ」に二戸市福岡の南部美人(久慈浩介社長)の純米酒「南部美人 特別純米」が選ばれました。詳細は日本酒造青年協議会・酒サムライ本部のホームページをご覧下さい。 同部門は2007年に創設されました。岩手県の蔵元の同賞受賞は初めてです。日本酒部門は全国の蔵元などが1245点を出品し、4月に銘柄を伏せた審査を行い、南部美人は同部門の純米酒の中で最高の「トロフィー」を獲得、さらにトロフィー9銘柄でトップのチャンピオンとなったのです。受賞者ら約800人が出席した中、夫婦で出席した久慈社長は「南部杜氏の酒造りと日本の酒が世界に認められた。社員や酒米農家を含む全員で勝ち取った栄誉だ」と喜びを爆発させました。昨年も本醸造部門で「トロフィー」を獲得しましたが、「チャンピオン・サケ」は山形県天童市の出羽桜でした。久慈社長の喜びの声をご覧下さい。 南部美人の歴史は1902年創業、1990年東京農業大学を卒業した五代目・浩介氏が入社、1997年には海外への日本のsakeの輸出を始めました。2001年に社名を久慈酒造合名会社から株式会社南部美人に改変し、四代目の浩氏(現会長)が代表取締役に就任、2013年には浩介氏が代表取締役に就任しました。2011年の東日本大震災で岩手では有名な銘柄だった「酔仙」が被災、このときに湯島の「岩手屋」では酔仙が飲めなくなり、代わりに「南部美人」や紫波町の「月の輪」、岩泉町の「龍泉・八重桜」など五銘柄が置かれました。これを機に「南部美人」の浩介氏はマスメディアに登場、いろいろな場面で「岩手に南部美人あり」と有名になりました。首都圏でもたびたび「南部美人」を飲める機会が増えました。東日本大震災を克服し、岩手に元気をと、株式会社南部美人とそれを取り巻く多数の人々が連帯し、一致団結して取り組んだ現れが今回のチャンピオンシップと思います。いくら頑張ろうと、日本酒の評価は人の舌です。頑張れば旨くなるというものではありません。しかし、実際に「世界一」を取得したのですから、これはもう岩手の誇りです。二戸の誇りです。 |
![]() トロフィー手に満面の笑みの久慈浩介社長 |
![]() 第39回を迎えた雫石町友会(新里孝二会長)総会は2017年6月17日(土)恒例のホテルラングウッド(日暮里)で開催されました。在京雫石町友会会員57名、深谷政光町長以下雫石町関係者8名、前田隆雄議長はじめ雫石町議会議員5名、階猛衆議院議員、ハクセル美穂子岩手県議会議員、土橋幸男雫石商工会会長、松原久美しずくいし観光協会理事長が来賓参加されました。 郷土芸能のゲストは南部よしゃれの各部門のチャンピオンが揃いました。雫石名物の中川愛子さん(観光大使)、踊りの福田キヌエさん(岩月福田会・会主、福田こうへいのお母さん)、唄の山上 衛さんです。右写真は福田キヌエさんと三味線の山上 衛さん 特別ご来賓は東京盛岡ふるさと会から山崎慈三幹事長、及川 隆事務局長、滝沢ふるさと会上田常恭会長、八幡平ふるさと会白川博春副会長、葛巻ふるさと会落宰房夫会長、ふるさと矢巾会高橋大新会長、雫石高校同窓会東京支部長澤岳生支部長でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]()
結果写真
|
|
![]() |
|
第1回ファンミーティングを新宿で開催します(2017年6月3日)![]() 日時 : 2017年6月3日(土) 15:30 受付開始 16:00 開宴( 終了予定18:00) 場所 : クルーズクルーズ新宿 東京都新宿区新宿3-5-4 レインボービレッジ8・9F Tel.03-5485-3900 会費 : 5,000 円 |
![]() |
|
盛岡市出身の大友啓史監督の映画『3月のライオン』が公開中です。盛岡の奥座敷つなぎ温泉の湯守ホテル大観と、盛岡市保護庭園・保存建造物・南昌荘(盛岡市清水町13-46)でロケが行われました。盛岡市のホームページに「ロケ地巡りマップ」が掲載されています。 『3月のライオン』は、ヤングアニマルに連載された羽海野チカさんの漫画が原作です。6月に始まる順位戦は昇級、降級を賭けた最終局が3月に行われるため、棋士が3月にライオンとなるのだそうです。映画公開に呼応するが如く、藤井聡太四段(14)がプロとなって連戦連勝・・・ ストーリー:春のある日、東京の将棋会館で、17歳のプロ棋士・桐山零(神木隆之介)は、義理の父で師匠の幸田柾近(豊川悦司)との対局に勝利します。9歳の時に交通事故で両親と妹を失った零を内弟子として引き取ったのが、父の友人の幸田でした。やがて零は天才棋士と呼ばれ.... 【前編】3月18日(土)〜 【後編】4月22日(土)〜 2部作連続・全国ロードショー 公式サイトURL:http://3lion-movie.com/ 5月13日(土)東京ガーデンパレスで330人超参加の第49回在京白堊会総会でのスナップ、中央:大友啓史さん |
![]() 左上より幸田香子(有村架純)、幸田柾近(豊川悦司)、川本あかり(倉科カナ)、後藤正宗(伊藤英明)、桐山 零(神木隆之介)、二海堂晴信(染谷将太)、宗谷冬司(加瀬亮)、川本ひなた(清原果耶)、島田 開(佐々木蔵之介)、川本相米二(前田吟) |
![]()
|
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
岩手町では、地域力を高める人材確保のため、若い移住者の積極的な受け入れを始めます。そのために、『移住定住モデル
第1号』となり、新たな目線や発想で岩手町の魅力発見、情報発信などの活動に取り組む、地域おこし協力隊を募集します。 (1)魅力発信レポーター (2)移住促進コーディネーター 【求めている人材】 ・町内外の関係者と連携、調整をしながら、移住定住の促進に意欲的に取り組むことができる方 ・SNSなどの情報発信ツールの効果的な活用ができる方 ・町民や町内外の関係者と積極的にコミュニケーションを図り、関係性を築くことができる方 詳しくは→コチラをご覧下さい |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
葛巻町では若い世代にとって魅力ある雇用を町ぐるみで創出し、人口減少に歯止めをかけるため、観光を軸としたまちづくりを推進する「くずまき型DMO」の構築を進めています。本格的に推進していくため、『くずまきデスティネーションプロジェクトチーム
(くずまき型地域おこし協力隊) 』として、くずまき型DMOの一翼を担うメンバーを募集します。 (1)高原牧場観光プロデューサー (2)高原牧場製品エバンジェリスト (3)スイーツプロデューサー/パティシエ (4)くずまき型DMO観光コーディネーター (5)葛巻高校魅力化コーディネーター (6)くずまき型酪農構想実現コーディネーター 詳しくは→コチラをご覧下さい |
![]() ![]() ![]() |
|
雫石町では「生涯活躍のまち」を潟Rミュニティライフしずくいしと一緒に推進しています。 「生涯活躍のまち」構想は、首都圏に暮らす高齢者が元気なうちに地方へ移住し、仕事や社会活動を通じ、地域の担い手として活動しながら、必要に応じて医療・介護を受けられる地域づくり」を目指すものです。 このプロジェクトを一緒にすすめてくださる協力隊を募集中です! 雄大な大自然に囲まれた雫石町で、大規模なプロジェクトを一緒にすすめてみませんか? お問い合わせ先・・・雫石町企画財政課地域づくり推進室 地域おこし協力隊担当 岩井真晴さんへ 〒020-0595 岩手県岩手郡雫石町千刈田5番地1 E-mail:chiikizukuri@town.shizukuishi.iwate.jp TEL:019-692-6499 FAX:019-692-1311 雫石町の募集ホームページ (株)コミュニティライフしずくいしの募集ホームページ 生涯活躍のまち 移住促進センターのホームページ |
![]() |
![]() |
|
岩手県雫石町移住促進PR動画「あなたにしか、出会えない場所がある」が公開されました。 岩手県雫石町(しずくいしちょう)を「多くの方に知って欲しい、そしてぜひこの町に来て欲しい」ということで、「心に残るPR動画」が制作されました(2017年3月27日スタート) 【動画のテーマ】 この動画は、冬の雫石をテーマに田舎への移住を検討している東京在住の河野さん一家が、雫石町で3泊4日の居住体験をし、自然や町民とのふれあいを通じて、田舎へ来ることに最初は消極的だった子どもも徐々に雫石町に溶け込んで行くストーリーです! 町民と俳優とのやりとりは台本なしのドキュメンタリータッチ、空気の澄んだ美しい風景と、映像にマッチしたオリジナルの音楽など、見れば見るほど、ドンドン映像の世界に引き込まれる、そんなステキな作品です! 「しぜん・まち・ひと」豊かな雫石にぜひお越しください! さあ、 ![]() |
![]() 雫石町 広報ツイッターより |
![]() ![]() |
|
雫石町(しずくいしちょう)の大村・南畑・安庭の各小学校は、140年余りの長い歴史に幕を閉じて、御所小学校へ統合となりました。3校それぞれでは、児童のほか、これまでの卒業生や地域住民らも集い、南畑小学校が3月19日、大村小学校が3月20日、安庭小学校が3月21日に閉校記念式が執り行われました。 御所小学校はこれまでの安庭小学校の校舎で、天戸と呼ばれる地域です。ここは以前御所中学校でした。町内の中学校(雫石、西山、御明神、御所、大村の5校)すべてが1972年4月に名目上雫石中学校に統合され、新校舎が完成した1975年4月に実質統合となりました。これに伴い、町場と呼ばれる地域にあった安庭小学校が天戸の旧御所中学校に移転しました。旧安庭小学校は1971年7月30日の全日空機と自衛隊機の衝突事故で遺体安置所になったところです。実際、機体の多くと遺体が散乱した事故現場の山林は、旧安庭小学校のすぐ近くでした。この事故は「雫石事故」と呼ばれますが、ほんのちょっと東ならば「盛岡事故」と呼ばれるところでした。 1955年4月に雫石町、西山村、御明神村、御所村の1町3村が合併して雫石町になりましたが、このときに旧御所村の繋温泉が盛岡市に移ったため、雫石町の町場・安庭地区と盛岡市の繋地区が分かれたのです。 なお「雫石町のあゆみ」によれば、文治五年(1190年)に源頼朝が平泉の奥州藤原氏を滅ぼした際、岩手の西部の一部を配下の戸沢衡盛に与え、これが雫石郷最初の領主です。戸沢氏ゆかりの5市町で「戸沢サミット」が毎年持ち回りで行われています。 |
|
![]() |
|
雫石町は、ビール製造・販売などの潟xアレン醸造所(木村剛社長、盛岡市)と「地方創生に関する連携協定」を、竃k日本銀行瀬川光夫常務取締役の立ち会いのもと締結しました。 この協定は、「雫石町まち・ひと・しごと創生総合戦略」に掲げる基本目標に基づき、町の地域経済の活性化や、製造するビールを通じた農林業・商工業・観光の振興や、地域づくりの推進について連携・協力することを目的としています。 ベアレンビールの木村社長は、協定締結にあたり、「岩手山を背景とした素晴らしいロケーションの場所でビールをつくり、雫石の皆さんと一緒になって地域を盛り上げていきたい。また、ビールは人と人との距離を縮めることができる。コミュニティでも役に立ちたい」と意気込んでおられたそうです。ベアレン醸造所の盛岡の工場には在京盛岡広域産業人会の視察旅行で二度訪問しました。雫石町の新工場は2018年度着工の予定で、国道46号線のつなぎ十文字交差点より小岩井農場方面へ向かう途中にあり、自然にあふれた大変環境の良い場所で、岩手山の伏流水で水も良いところです。敷地面積約 3000 uに新工場が建設される予定です。現在の本社工場でビールを造り始めて14年、人気のあるベアレンビールは生産能力が限界に近づいており、新工場建設に伴い増産が可能になりますが、これにより岩手県外および新たな流通チャネルへの販路拡大、また昨今世界的なブームになっている世界のクラフトビール市場に果敢にチャレンジし、輸出にも力を入れて行くそうです。 |
雫石町 ホームページより 左から竃k日本銀行・瀬川光夫常務、深谷町長、潟xアレン醸造所・木村剛社長 |
日時 : 3月5日(日)午前10時〜午後3時 場所 : 埼玉県ふじみ野市大井中央公民館ホール 主催 : ふじみ野ふれあい旅行クラブ |
<すっぴんNIPPON>市民は役者ぞろい?「演劇の街」盛岡のナゾ 市民劇団数日本一の都市は人口30万に37の劇団がある岩手県盛岡市です。8000人に一つという、人口あたりの劇団数で、他の大都市と比較しても突出しています。盛岡市民はどれほど演劇好きかを市内で調査したインタビューが紹介されました。友人に誘われて見に行った人や、演劇部所属の学生、市民劇に出演していたという女性もいました。 稽古場を訪ね取材した劇団のテーマは震災でした。盛岡の演劇の主流は現代劇です。劇団員の多くが定職を持つ社会人で、趣味として楽しむのが盛岡の特徴です。劇団代表は、本番に向けて稽古し、やり遂げた達成感は他の趣味では味わえませんよ、と話しました。盛岡で演劇が盛んな理由について代表は、稽古場が東京より安くお金が掛からないことを上げました。稽古場は市の助成制度で8割引きで借りられ、岩手県民会館の使用料はほぼ同じ大きさの中野サンプラザのわずか9分の1で借りられる、東京での劇団経験者もお金がかからないのでやりやすいと言っていました。また、大正2年に開設された盛岡劇場という稽古場、本番の舞台など多くの芝居が演じられる聖地の存在もあると紹介されました。 盛岡劇場の一角では、下足札という芸者の札があり、公益で財をなした豪商たちが芸者文化を支えたことが紹介されました。今も残る盛岡の芸者文化と演劇の関わりについて調査すると、家族代々の劇団を持つ盛岡の演劇界では有名な浅沼昌弘さんにつなぎをつけてくれる人を発見、浅沼昌弘さんの祖母も演劇をやる前に日本舞踊を習ってやっていたとか、踊りも何かのキャラクターを演じてやっていることもあるため、芝居の延長のような感じで、芸事の風土が市民を演劇に向かわせているのが盛岡の特長なのでは?ということでした。市民劇団が増えた理由を分析する坂田裕一さんは、東京からUターンして昭和54年に劇団を始めたといいます。盛岡で市民劇団が増えたのは昭和50年台後半で、ちょうど新日鉄釜石のラグビー部が隆盛な頃で、社会人として仕事をしながらきちんと芝居をやっていく、地域劇団をやっていく形を作っていこうという流れがあったのだそうです。 2017年1月東京にも盛岡の演劇が上陸し、盛岡文士劇という市民による手作りの芝居を披露しました。主要なキャストは盛岡に馴染みのある人物が務めます。今回は岩手に伝わる義経伝説を元にしたオリジナル脚本を演じ、総勢60名の盛岡市民が裏方として上京しました。二日間の公演がナント!満員御礼でした。盛岡の演劇人口の多さ、庶民文化の大きい表れで、そういう集団が脈々と続き、携わって行けるのが盛岡だと、東京公演プロデューサーの千葉芳幸氏は語りました。 市民劇が日本一盛んな盛岡の演劇について、参加した作家の井沢元彦氏は、「地方都市などでは衣装などを揃えるのは難しいが、盛岡ではすべて自前で揃う」と話しました。日本文学研究者のロバート・キャンベルさんは文士劇を見て感動し、「盛岡のために演劇をしてアウトサイダーの自身を抱き込んでくれることが嬉しい」と話しました。こうした中から盛岡の気質として、芸妓文化だけでなく、地域によってグループを組んで踊る「さんさ踊り」の経験が、人前に出て演じる演劇に通じているのでは?と地元の人が語る様子が紹介されました。また、わんこそばなど、盛岡名物のそばぶるまいという文化が演劇に生きているとも話しました。 「盛岡文士劇」の東京公演の結果は、東京日和(東京事務所日誌)平成29年1月で詳しく紹介されていますのでご覧下さい |
|
|
![]() 木の皮で編んだバスケット |
|
|
|
この番組は、1997年10月25日から始まった長寿番組です。毎週木曜日の19:57〜20:54に放送されているドキュメンタリー系・バラエティ番組です。字幕放送、ハイビジョン制作が実施されています。世界各国で起きた事件・事故などを再現しながら検証していくというドキュメンタリー番組で、出演者は、番組ナビゲーター(ストーリーテラー)にビートたけし、スタジオ出演者が剛力彩芽、バナナマン(設楽統・日村勇紀)ほかです。 故郷に自信と誇りを〜町変えた仰天のアイデア〜というのがこのときのキャッチでした。フジテレビのホームページで概要がご覧頂けます。http://www.fujitv.co.jp/unb/contents/161027_2.html |
![]() |
私たちのふるさと、盛岡広域8市町村:盛岡市、八幡平市、滝沢市、雫石町、葛巻町、岩手町、紫波町、矢巾町は、2009年11月11日在京盛岡広域産業人会を設立し、会員相互の親睦と郷土の産業振興に寄与することを目的に、現在首都圏を中心に会員を募り、順次会員が増えております。この在京盛岡広域産業人会の会員には、随時盛岡広域8市町の情報をメールで提供しております。また、会員相互の交流や親睦を図る総会・交流会を年一度開催しております。異業種交流の場として、貴社のビジネスの新たな展開に寄与するかもしれません。その他、各種情報を提供しますので、在京盛岡広域産業人会に入会していない人も、この際是非ご入会下さい。入会金無料です。入会は随時受け付けています。参加を希望する方は、案内・参加申込書(下記ファイル)に記入の上、事務局まで送付をお願いいたします。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
○盛岡市 商工観光部 ものづくり推進課 長澤 晋、北田 雅浩(課長) 〒020-8530 岩手県盛岡市内丸12-2 TEL:019-651-4111(内線3772) FAX:019-604-1717 |
○盛岡市東京事務所 及川 隆、太田 真(所長) ホームページ 〒100-0012 東京都千代田区日比谷公園1番地3号 市政会館5階514号室 TEL:03-3595-7101 FAX: 03-3595-7102 E-mail アクセス…日比谷駅A14出口より徒歩3分 霞ヶ関駅B2出口、C4出口より徒歩3分 内幸町駅A7出口より徒歩1分 ![]() |
在京盛岡広域産業人会役員(2017〜2018)
役職 | 定員 | 氏 名 | 所 属 | 母体 |
会 長 | 1名 | 赤澤 由英 | 名古屋ビルディング 代表取締役社長 | 盛岡市 |
副会長 | 2名 | 名郷根 雅史 | クラウン徳間ミュージック販売 代表取締役社長 | 矢巾町 |
白川 博春 | 高砂医科工業 代表取締役社長 | 八幡平市 | ||
幹 事 | 10名以内 | 高橋 礎 | プレジデンツ・データ・バンク 代表取締役 | 滝沢市 |
2 | 水本 良則 | 潟}ネジメントシステム評価センター 専務取締役 | 紫波町 | |
3 | 高橋 孝志 | オリオン科学梶@代表取締役 | 盛岡市 | |
4 | 齋藤 至幸 | 潟Aサヒセキュリティ 販売統括本部開発本部 本部長 | 雫石町 | |
5 | 井上 研司 | 鞄血舎 代表取締役社長 | 岩手町 | |
6 | 吉田 e則 | 潟[ネラル・オイスター 代表取締役CEO | 盛岡市 | |
7 | 松田 誠司 | 潟Gフェクティブ 代表取締役 | 盛岡市 | |
8 | 吉澤 靖博 | 薬樹ウイル 代表取締役 | 葛巻町 | |
9 | 一戸 裕子 | 蒲r土社 代表取締役社長 | 盛岡市 | |
監 事 | 2名 | 佐々木 康夫 | ランスタッド 顧問 | 盛岡市 |
山崎 重人 | ふるさと矢巾会 副会長 | 矢巾町 | ||
顧 問 | 澤藤 隆一 | 雫石町観光大使(当会 初代会長) | 雫石町 | |
小田 孝次郎 | オフィスK&A 代表・前岩手県産業人会代表理事 | 盛岡市 | ||
砂川 清栄 | 潟Oローバルテクノ 代表取締役 | 元監事 | ||
落宰 房夫 | 葛巻ふるさと会会長 | 葛巻町 |
任期:2018(平成30)年7月総会開催日まで
在京盛岡広域産業人会事務局
事務局は、2017年4月の定期人事異動で下記の通り代りました
盛岡市 商工観光部 ものづくり推進課 |
盛岡市 東京事務所 |
八幡平市 産業部 商工観光課 |
滝沢市 経済産業部 企業振興課 |
雫石町 観光商工課 |
葛巻町 総務企画課 |
岩手町 企画商工課 |
紫波町 産業部 商工観光課 |
矢巾町 産業振興課 |
北田 雅浩 | 太田 真 | 中軽米 真人 | 木下 昇三 | 小志戸前 裕政 | 吉澤 晴之 | 高村 伸男 | 高田 浩一 | 稲垣 譲治 |
長澤 晋 | 及川 隆 | 遠藤 佑輔 | 大槻 智康 | 小林 由美子 | 兼平 俊亮 | 竹花 勇治 | 及川 忠 | 水沼 秀之 |
月 | 5月 | 7月 | 8〜9月 | 9〜11月 | 2月 | 2月 |
イベント | 第1回役員会 総会対策 |
総 会 | 第2回役員会 旅行の検討 |
視察旅行 | 企業立地セミナー (主催イベントに非ず) |
第3回役員会 実績と次年度計画 |
市町村名 | 盛岡市 | 八幡平市 | 滝沢市 | 雫石町 | 葛巻町 | 岩手町 | 紫波町 | 矢巾町 |
首長名 | 谷藤 裕明氏 | 田村 正彦氏 | 柳村 典秀氏 | 深谷 政光氏 | 鈴木 重男氏 | 民部田 幾夫氏 | 熊谷 泉氏 | 高橋 昌造氏 |