![]() |
在京盛岡広域産業人会 2023 盛岡広域8市町:盛岡市、八幡平市、滝沢市、
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
HP管理人の随筆![]() HPへのご意見は→メール |
お知らせ | 来てけろ〜!(イベント案内) | トピックス | 入会お申し込み  |
役員 | 年間主なイベント  | 盛岡広域企業立地セミナー |
盛岡市長に内舘茂氏初当選 | 葛巻町長五選 | 2023年度会員ツアー |
総会 | 第1回役員会 | 矢巾町長再選 | 大人の休日倶楽部パス | いわて銀河プラザ  | さんさ踊り  |
盛岡さんさ踊り | 銀プラ雫石の物産と観光展 | 盛岡デーイン東京 | 八幡平観光へどうぞ | チャグチャグ馬コ |
もらおうMLBグッズ! | 銀河鉄道の父 |
啄木学級・文の京講座 | 第49回岩手県人の集い | 大沢桃子20周年記念コンサート | 岩手県人連合会春の献血 |
盛岡文士劇東京公演 | NYタイムズ2023年に行くべき52ヶ所に盛岡市 | きたぎんボールパークオープン |
![]() |
任期満了に伴う盛岡市長選は、いずれも無所属で、新人で会社社長の内舘茂氏(56)と、6期目を目指す現職の谷藤裕明氏(73)の2人の争いとなりました。両氏が選挙で争うのは3回連続です。暑い中での激しい選挙戦の結果、8月13日開票されて、無所属で新人の内舘茂氏が6期目を目指した現職を抑え初めての当選を果たしました。
投票率は48.44%で、前回・4年前より4.19ポイント低くなりました。盛岡市長選挙の投票率は、前回まで2回連続で50%を超えていて、50%を割り込んだのは、投票率が過去最低となった16年前の2007年以来です。
内舘氏は盛岡市出身の56歳。建築資材会社の社長で盛岡青年会議所の理事長などを務め、盛岡市長選挙に3回連続で立候補しました。選挙戦で内舘氏は、市の中心部と郊外を結ぶ高齢者向けの巡回ミニバスや乗合タクシー運行、第2子以降の保育料無償化、高校生と大学生を対象にした返済の必要がない奨学金制度の創設、市長退職金カットを公約に市政刷新を訴え、政党に支援を要請しない徹底した草の根選挙を展開しました。一方で谷藤氏はこれまで5期20年、財政再建を果たし、世界から認められるまち盛岡を創り上げたことを訴えました。内舘氏は「3回目の挑戦となったが、私の盛岡への思いは何も変わらない。まずは、市民の声に徹底的に耳を傾けるとともに、スピード感を持って決断して一緒に盛岡をつくりたい」と述べたそうです。
当 | 65701 | 内舘 茂 | 無新 |
48022 | 谷藤裕明 | 無現 |
なお同日行われた盛岡市議会議員選挙(定数38)で、前盛岡市東京事務所長の佐藤明彦氏(60)が35番目で当選しました
任期満了に伴う岩手県葛巻町の町長選挙は7月25日告示され、現職の鈴木重男氏以外に立候補者はなく、無投票で5回目の当選が決まりました。鈴木氏は葛巻町出身の68歳です。町職員や畜産開発公社の専務を務めたあと、2007年の町長選で初当選しました。2011年の再選以降、4回連続無投票での当選となりました。
鈴木氏は北岩手・北三陸横断道路の整備促進をはじめ、若者の定着や子育て支援、畜産・観光といった産業の振興を訴えました。
盛岡広域地区の工業団地や施設などを視察し、企業誘致や産業振興への理解を深め、併せて盛岡広域の魅力を確認して、ふるさとの発展に寄与するために、情報発信に努めるために毎年視察旅行を実施してまいりました。観光旅行では体験できない企業訪問や観光施設見学、酒造りや農業の現場を視て、食を味わい、湯浴みしたり、時には飲んで、自治体がどのように企業立地や農業、観光の振興などに取り組んでいるかを見ますと、ふるさと応援の機運が自然と湧いてくるのです。この視察旅行は、会員の親睦とともに連帯を深め、事務局である各市町職員が、知っているようで知らなかった他市町を理解することで、広域連携が深まるという副次効果を産みました。その後産業人以外でも、盛岡広域8市町の素晴らしさに触れて、美味しいものを食べ、お土産を購入したいという参加者が出て来ました。今回は特に盛岡市が「2023年に行くべき世界の52都市」というNYタイムズの記事で、ロンドンに続く2番目に紹介されたことで、盛岡市に注目が集まっていますので、参加したいという人が出てくると思われます。ふるさとの皆様も、在京の産業人がわざわざ来て下さり、市町の職員の方々が同行すると言うので、VIP待遇のようなおもてなしをして下さいます。このような体験は希望してもかなうものではありません。2015年から盛岡広域を南北2ブロックに分割し、交互に視察会の行程を編成するということになりました。2023年は盛岡広域南部4市町:盛岡市、雫石町、矢巾町、紫波町をツアーします。是非会員の皆様は企業の同僚や家族、友人を同行して、盛岡広域の豊かな魅力を発見するツアーにご参加下さい。
日程:2023年9月8日(金)〜9日(土)
行程:盛岡広域南ブロック・・・盛岡市、雫石町、矢巾町、紫波町 宿泊はラ・フランス温泉館「ホテル湯楽々」(紫波町)
集合・解散:盛岡駅西口バスターミナル12:50集合(盛岡駅までの新幹線等は各自手配願います)
会費:お一人様13,000円(夕食と2日目の朝食を含みます) 現地での移動のバスは無料、市町から提供されます
視察先:盛岡広域南部4市町
1日目 盛岡駅西口バスターミナル13:00出発 ⇒ 13:10ヘルステック・イノベーション・ハブ;盛岡市道明寺地区(30分)13:45発 ※車中から「道明地区新産業等用地」を視察
⇒ 14:00プロロジスパーク盛岡開発予定地;矢巾町広宮沢(30分)14:35発 ⇒
15:05菊の司酒造;雫石町長山(35分)15:45発 ⇒ 16:00グランドセイコースタジオ雫石;雫石町板橋(60分)17:05発
⇒ 17:35ホテルゆらら着 懇親会18:30〜
宿泊先:ラ・フランス温泉館「ホテル湯楽々」(紫波町) ※原則、相部屋となります。
2日目 ホテルロビー集合 8:50 記念写真 ホテルゆらら9:00出発 ⇒ 9:25道の駅紫波;紫波町(40分)10:10発 ⇒ 10:35きたぎんボールパーク;盛岡市永井(30分)※岩手県高野連 第76回秋季東北盛岡地区大会 予備日 11:10発 ※車中から「盛岡南地区物流拠点整備予定地区」を視察 ⇒ 11:30盛岡バスセンター;盛岡市中の橋通り(30分)12:05発 ⇒ 12:15盛岡駅西口バスターミナル着 解散
募集定員:20名(先着順)
参加申込締切:2023年8月18日(金)
【案内チラシ】現地視察会2023.pdf
【開催概要、行程表】現地視察会2023.pdf
盛岡広域南部視察会の詳細は クリック
首都圏で活躍する盛岡広域地域にゆかりのある産業人の会員の皆様方におかれましては、ご多用のこととは存じますが、
是非、御出席賜りますよう御案内申し上げます。またこの際入会してみようという方や、盛岡広域8市町の現状に興味のある方も集い、情報交換により企業誘致や産業振興につなげていくことを目的としています。
1 日時 令和5年7月6日(木) 午後3時から午後7時まで
2 会場 日本青年館ホテル(東京都新宿区霞ヶ丘町4-1 03‐3401‐0101)
3 内容 (1) 総会 午後3時から午後3時25分まで 議事(令和4年度事業報告・令和5年度事業計画ほか)
(2)セミナー 午後3時30分から午後5時20分まで
産業人会会長挨拶(5分)
基調講演 「異彩を、放て。〜いわて聖地化に向けて〜」
潟wラルボニー 代表取締役副社長 松田 文登(ふみと)氏(60分)
2018年7月創業、障害者アートを商業ベースに乗せて事業展開する会社です
日本スタートアップ大賞2022審査委員会特別賞受賞
盛岡広域各市町プレゼンテーション(8首長5分スピーチ、計45分)
4 交流会 17時30分〜19時(90分) 参加費7千円
出席申込方法 案内チラシご参照下さい
下記案内やパンフレットをご覧下さい
総会セミナー案内チラシ | ![]() |
クリック |
総会・セミナー申込様式(docx) | ![]() |
クリック |
総会・セミナー申込様式(doc) | ![]() |
クリック |
産業人会加入案内チラシ | ![]() |
クリック |
日時:2023年5月29日(月) 18時〜
場所:市政会館5階 第一会議室 東京都千代田区日比谷公園1-3 盛岡市東京事務所(TEL03-3595-7101)と同じフロア
議題:協議事項:令和5年度事業について 等
その他::役員会終了後の懇親会あり・・・とりかく会費4千円
任期満了に伴う矢巾町長選は4月18日告示され、無所属で現職の高橋昌造氏のほかに立候補の届け出がなく、高橋氏の3回目の当選が決まりました。矢巾町長選挙が無投票となったのは2回連続です。高橋氏は盛岡市出身の77歳。矢巾町の助役や岩手県議会議員を務めたあと、8年前、町長に初当選しました。
矢巾町は人口2万6千人余り、岩手医科大学が移転するなど中心部で開発が進んでいて、人口増加率は県内で最も高くなっています。一方、町の農村部は少子高齢化が進み、農業の担い手不足にも直面していて、こうした町内での格差をどう解消していくかが課題となっていて、高橋町長はこの格差解消に取り組むとしています。
2023年度JR東日本「大人の休日倶楽部パス」は、50歳以上のミドル、女60歳以上・男65歳以上のジパングの2種類で会費が必要です。JR東日本全線4日間乗り放題15,270円、JR東日本全線・JR北海道全線5日間乗り放題26,620円、JR北海道全線5日間乗り放題17,400円の3タイプの設定です。
[第1回] 2023年6月22日(木)〜2023年7月4日(火)
[特別設定] 2023年9月4日(月)〜2023年9月13日(水) えきねっと限定スペシャル企画
[第2回] 2023年11月30日(木)〜2023年12月12日(火)
[第3回] 2024年1月18日(木)〜2024年1月30日(火)
会員の方は是非盛岡広域におでってくなんせ! 詳しくは・・・大人の休日倶楽部パスのサイトへ
![]() (丁寧語…おでってくなんせ!) |
![]() |
![]() |
世界一の太鼓パレード;盛岡さんさ踊り、「来て、観て、魅せられ、加わるさんさ」・・・8月1日〜4日、是非盛岡にお出まし下さい。詳しくは公式HP https://www.sansaodori.jp/ をご確認下さい。コチラもどうぞ
銀プラ 2023 雫石町の物産と観光展
2023年7月11日(火)〜14日(金) いわて銀河プラザの「そばっちコーナー」で、雫石のお米や新鮮野菜、農畜産物の加工品、菜種油「菜の雫」など、雫石の「おいしいもの」をたくさん取り揃えています。来場者プレゼントもご用意してお待ちしております。皆様ぜひご来場ください。
2023年7月6日(木)〜10日(月) イオン板橋店で恒例の「盛岡デーイン東京」が開催されます。皆様ぜひご来場ください。
八幡平観光へどうぞ
6月の八幡平市は山開きがあったり、ツツジが見ごろとなる一方で、直径約50メートルの鏡沼の中心部に雪解け水が輪のようにたまる「ドラゴンアイ」・・・今の時期しか見られない自然現象のシーズンを迎えています。2023年は大きな亀裂が入っていますが、雪や沼の色はここ数年にない美しいエメラルドグリーンとなっていて、その目が完全に開く「開眼」も間近、最近は全国に紹介されるようになって、ドラゴンアイを見ようとするお客様が八幡平を訪れるようになりました。また八幡平市の安比高原にある「ハロウインターナショナルスクール安比ジャパン」は、イギリスの名門パブリックスクールと提携して2022年8月に開校した県内初のインターナショナルスクールです。学校は、大自然を生かした課外活動が特長で、日本を含むアジアを中心とした13の国と地域の180人が学んでいて、日本人はおよそ4割を占めます。安比高原と言えばリクルートが開発したリゾート地として有名でしたが、今では様々な施設が展開されています。中でも2タイプのホテルで構成されるANAクラウンプラザリゾート安比高原が開業し、スキーやゴルフを楽しめるほか、温水プール、アスレチックジム、大浴場、プラベートスパなどの館内施設があって、雄大なマウンテンステイを満喫できます。どうぞお出掛け下さい
八幡平市観光協会
2023年6月10日(土) 滝沢市鬼越蒼前神社から盛岡市盛岡八幡宮までの約14キロメートルの道のりをパレードするチャグチャグ馬コ行進行事が開催されます。どうぞお出掛け下さい 盛岡市の案内 滝沢市の案内
![]() |
もらおうMLBグッズ!読もう岩手日報!
岩手日報社からのお知らせです。この度、大谷翔平・菊池雄星両選手の出身県の新聞社として、岩手日報が注力しておりますメジャーリーグ報道や、電子新聞「岩手日報デジタル版」について、幅広い方々に知っていただきたく、7月29日(土)から31日(月)まで、東京・銀座のいわて銀河プラザにてイベントを開催します。
@岩手日報デジタル版の有料プランを8月末まで無料でお試し・・・本紙と別刷り、すべての紙面をスマートフォンやパソコンで読むことができます
Aお試し申し込みの方全員に、貴重な号外をプレゼント・・・WBC優勝や、大谷2桁勝利2桁本塁打で発行した号外を用意しました
Bさらにメジャーリーググッズプレゼントも・・・Tシャツやぬいぐるみなど盛りだくさん、1カ月以上の購読でプレゼントします。 グッズは岩手日報の特派員が現地で選びました
グッズの内容は予告なく変更となる場合がございます。 7月29日(土)?31日(月)に、いわて銀河プラザで申し込みされた方限定のキャンペーンとなっております。
当日は岩手日報が出版した大谷選手の書籍も販売いたします。 ぜひご来場ください!
※ウェブサイトからの申し込みはキャンペーンの対象外となります。電話やメールでの申し込みも受け付けておりません。
◇日時 2023年7月29日(土)〜7月30日(日)・・・10:30〜19:00、7月31日(月)10:30〜17:00
◇場所 〒104-0061 東京都中央区銀座5丁目15-1 南海東京ビル1F いわて銀河プラザ内イベントスペース
皆様もう映画はご覧になりましたか?岩手の誇る宮沢賢治は花巻の生まれ、盛岡中学、盛岡高等農林学校時代は度々西へ向かい、小岩井農場や七ツ森の風景をこよなく愛しました。小説家・門井慶喜が「ダメ息子だった」宮沢賢治の父である政次郎を主人公に究極の家族愛をつづった直木賞受賞作「銀河鉄道の父」を、成島出監督のメガホンで映画化した作品、感動しますよ。カンヌ映画祭で男優賞を受賞した役所広司が政次郎役で主演を務め、長男・賢治を菅田将暉、賢治の妹・トシを森七菜、母・イチを坂井真紀、祖父・喜助を田中泯、弟・清六を豊田裕大がそれぞれ演じます。2023年は賢治没後90年、この映画のキャッチは「きっと家族に、会いたくなる」・・・・
岩手県花巻で質屋を営む宮沢政次郎の長男・賢治は家業を継ぐ立場でありながら、自分はそれに向いていないと思っていました。中学卒業後は高等農林学校への進学や人工宝石の製造、宗教への傾倒と我が道を突き進む賢治に対し、政次郎は厳格な父親であろうと努めるもつい甘やかしてしまいます。この時代、それほどまでに「長男」というものは大事な存在でした。「次男」以降はやがて家を出て、婿に行くか、職が無ければ手っ取り早いのは軍隊に進む事でした。妹・トシは頭脳明晰なだけではなく、自分の意思をはっきりと口に出して言える才女で、賢治は自分と男女が逆だったらと思うほどでした。しかしトシにとってはこの兄は面白いお話を作ってくれる天才的な人でした。トシの病気をきっかけに、その願いに応えて筆を執る賢治でしたが、「風の又三郎」と題した自作の童話をトシに読み聞かせるも、この当時の結核にはなかなか有効な薬も無く「永訣の朝」を迎えてしまいました。打ちひしがれる賢治に、政次郎は物語を書き続けるよう促します。
宗教も一つのポイントです。宮沢家は代々浄土真宗を信仰していました。浄土真宗の宗派はものすごく分かれていて、浄土真宗本願寺派という西本願寺と、真宗大谷派という東本願寺の他、8派で真宗十派(真宗教団連合)を構成していますが、更に分派した宗派がいっぱいあり、「浄土真宗親鸞会」は、他の浄土真宗の宗派からは異端と目されているようです。賢治は、幼いころから熱心な門徒(浄土真宗)であった父の下で南無阿弥陀仏と念仏を称えるわけですが、あるとき妙法蓮華経(法華経)に触れ、深い感銘を受けました。その後、一時はキリスト教会に出入りしたりもしましたが、最終的には父親の反対をよそに、法華経をより重視する日蓮宗系の、それも田中智学の国柱会という、当時の日本の対外侵略政策を思想的に支えた国粋主義的な宗教の熱心な信者となったのです。しかし、彼の作品から読み取れる宗教観は、全く国粋主義的ではありません。彼の『農民芸術概論綱要』に、「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」という有名なフレーズがあります。これが、「世界ぜんたいが幸福にならなければ」となっていたら、全体主義そのもので個人は否定されてしまうわけですが、賢治にとって個人は、全体(彼にとっては皇国日本ではなく4次元銀河宇宙)を構成する細胞に過ぎないという意識が濃厚でした。これは、『銀河鉄道の夜』を読んでも感じられることで、キリスト教の自己犠牲にも似ていますが、仏教的な輪廻転生の世界も感じさせるのです。宮澤賢治の世界では戦争なんて有り得ません。
やがて賢治も結核に侵されます。賢治を介抱する父、母、弟、妹、その家族愛はスゴイ!みんな「ダメ息子だ」と自虐する賢治をこよなく愛していました。賢治はお父さんに褒められる息子になりたいと念願していました。しかしいよいよ力尽きようとしたとき父・政次郎は大きな声で、賢治の手帳に書きなぐってあった詩を読むのです。
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ蔭ノ
小サナ萓ブキノ小屋ニヰテ
東ニ病気ノコドモアレバ
行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ
行ッテソノ稲ノ朿ヲ負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ
行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクヮヤソショウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒドリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ
賢治の一番のファンだったのは父・政次郎であり、弟・清六でした。彼らは賢治の死後、その文学を知ってもらおうと必死になってPR活動に励みました。賢治より8歳年下の弟・清六も盛岡中学出身ですが、この人が97歳で2001年6月12日亡くなるまで終生賢治の遺稿の保存整理に尽力し、あらゆる版の全集の編纂校訂に携わったことで、やがて宮沢賢治はその名を知られるどころか、年を追って人気が高まる人となりました。褒められもせず、苦にもされないどころか、日本文学界の巨星となりました。清六は、83歳と長生きした父宮澤政次郎と共に、故郷花巻で宮澤商会を開業し、金物・建材・電導材・自動車部品を扱う仕事を始めました。これにより賢治の幼少時より課題となっていた「質・古着商からの家業の転換」がようやく実現したのです。賢治が農学校を退職して独居自炊の生活を始めることができたのは、清六によるこの転業のお蔭でもあり、賢治が病臥してからはその看病にも当たるなど、献身的に兄を支えました。なお宮沢トシの妹シゲは岩田家に嫁ぎ男子を産みましたが、賢治にとって初めての甥っ子を賢治は可愛がり、八戸旅行にも連れて行っています。この男の子はやがて岩手大学の電気工学の教授となり、伯父さんさながらに温厚な先生として慕われました。1945年4月の東京大空襲で駒込のアトリエを消失し、翌月宮沢清六を頼って花巻に疎開した高村光太郎でしたが、宮沢家も8月の花巻空襲で焼け、10月に高村光太郎は近くに粗末な小屋を建てて独居自炊生活を7年間送りました。近隣の村人たちが、東京から来たこのお偉い先生のために建築用の丸太を持ち寄り、食べ物なども持ってきてくれて、高村光太郎は、この地の人たちはなんて親切なんだろうと回想しています。この甥っ子は宮沢家から高村光太郎への届け物のお使いをしたという逸話が残っています。
映画「銀河鉄道の父」のエンディングは「銀河鉄道の夜」を連想させるSLの疾走・・・煙を吐きながら橋の上を走る勇壮な姿でした。
2014年4月から、観光面からの復興支援として運行していたSL銀河ですが、2023年6月に最終運行を迎えます。基本土日のみの運行で、2023年6月11日(日)のラストランは、釜石駅発14時40分、花巻駅に向います。沿線住民が手を振って、SL銀河をお見送りしてくれるはずです。上写真はJR釜石線で運行する「SL銀河」が、一夜限りの夜間運行を行ったときのものです。ライトアップされた「めがね橋」(宮守川橋梁(きょうりょう))をSLの車両が通過すると、宮沢賢治の童話「銀河鉄道の夜」を連想させるような風景が広がり、集まった数百人の鉄道ファンが一斉にシャッターを切ったそうです。この撮影スポットは「道の駅みやもり」に隣接していますので、駐車場もあり、休憩、食事もできます。
啄木学級・文の京講座が7月7日(金)文京シビックホールで開催されます。是非お出掛け下さい。詳細は盛岡市東京事務所ホームページをご覧ください。
第49回岩手県人の集い
第49回岩手県人の集いが6月11日(日)上野東天紅で開催されます。是非お出掛け下さい。なおこの集まりは、80団体3万1千人が加盟する岩手県人連合会の総会でもあります。
【日時】2023年6月11日(日)受付10時〜 総会11時〜15時 余興もあって大変賑やかな会です 昨年はコロナ禍で人数を絞り194名の参加でした→クリック
【場所】東天紅 上野本店 地図参照下さい 東が不忍池 西が東大病院 南が無縁坂を挟んで旧岩崎邸庭園(小岩井農場のお土産売ってます)
【参加費】8千円 ご家族2人の場合は1万5千円
大沢桃子20周年記念コンサート
大船渡市出身の歌手;大沢桃子さんの20周年記念コンサートが6月9日(金)「ティアラこうとう」で開催されます。是非お出掛け下さい。今は亡き落宰房夫顧問(2023年1月ご逝去)は、奥様が大船渡市出身であることもあり、熱心な大沢桃子ファンで、追っかけされる姿が実に微笑ましく、懐かしく思い出されます。船橋での落宰房夫さんの通夜・告別式には大沢桃子さんが供花されておられました
岩手県人連合会春の日赤献血街頭支援活動
岩手県人連合会春の日赤献血街頭支援活動が5月28日(日)池袋駅東口で行われました。20団体45名の方に活動に参加していただきました。盛岡地区のふるさと会や同窓会は、ふるさと矢巾会、葛巻ふるさと会、在京白堊会、盛岡三高鵬同窓会関東支部、在京雫石町友会の皆様がご協力くださいました。岩手県人連合会のホームページに報告が載っています。
岩手県人連合会事業部役員は10時集合、献血呼びかけ活動は11時半〜16時でした。献血協力者49名(内献血者36名)、日曜日なのでスゴイ人通り、若い人が圧倒的ですが、ガイジンも多いですね。献血してくれる人は若い女性が多いのですが、血液検査で不可とされる人も多かった...また服用薬の関係で対象外とされる人も居ました。ちなみに協力してくれる若い女性は綺麗な人ばかり、何故でしょう?途中昼食を摂り、16時に終了してからは居酒屋で飲み放題の宴会、終わってカラオケ・・・岩手県人の定番です。道行く人に上の紙を差し込んだティッシュを配りました。
盛岡文士劇東京公演が5月20日(土)文京シビックホールで開催されます。是非お出掛け下さい。
盛岡きたぎんボールパーク(いわて盛岡ボールパーク)が4月1日オープンしました。同日高野連主催の記念試合「花巻東対早稲田実業」戦が行われ、堀内恒夫氏が始球式に臨みました。翌日は「盛岡大附属対八戸学院光星」戦が行われました。5月16日(火)岩手県盛岡市のきたぎんボールパークで「きたぎんボールパークオープンナイター 楽天イーグルス vs.福岡ソフトバンク」戦が開催されます。
ニューヨーク・タイムズ紙「2023年に行くべき52ヶ所」に「盛岡市」
ニューヨーク・タイムズ紙「2023年に行くべき52ヶ所」に「盛岡市」が選ばれたことは、2022年度のページで紹介しましたが、その余韻はず〜っと続いています。現実に盛岡市を訪れる外国人が増えているというニュースが、いろいろなメディアで報じられています。日本を歩き尽くしたクレイグ・モドさんという方がニューヨーク・タイムズ紙に投稿したことがきっかけだったみたいですが、誰もが知っているKyotoやTokyoではなく、Moriokaだったことが注目され、その内容を見て、「なるほど、これは行くべきだ!」となったようです。それにしてもLondonに続くのがMoriokaだなんてスゴイ話です。LondonやParisもそれなりに良い街ですが、盛岡のシットリ感やその景観、人情は、日本人以上に欧米の人たちから見るとステキなのでしょう。盛岡市のホームページに詳しく紹介されています。
私たちのふるさと、盛岡広域8市町村:盛岡市、八幡平市、滝沢市、雫石町、葛巻町、岩手町、紫波町、矢巾町は、2009年11月11日在京盛岡広域産業人会を設立し、会員相互の親睦と郷土の産業振興に寄与することを目的に、現在首都圏を中心に会員を募り、順次会員が増えております。この在京盛岡広域産業人会の会員には、随時盛岡広域8市町の情報をメールで提供しております。また、会員相互の交流や親睦を図る総会・交流会を年一度開催しております。異業種交流の場として、貴社のビジネスの新たな展開に寄与するかもしれません。その他、各種情報を提供しますので、在京盛岡広域産業人会に入会していない人も、この際是非ご入会下さい。入会金無料です。入会は随時受け付けています。参加を希望する方は、案内・参加申込書(下記ファイル)に記入の上、事務局まで送付をお願いいたします。
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
○盛岡市 商工労働部 ものづくり推進課 菅原 孝明(立地創業支援室長)、佐藤 武志(課長) 〒020-8531 盛岡市若園町2−18 若園町分庁舎1階 TEL:019-626-7551(直通) FAX:019-626-4153 |
○盛岡市東京事務所 藤村 茂克(副所長)、佐々木 潤也(所長) ホームページ 〒100-0012 東京都千代田区日比谷公園1番地3号 市政会館5階514号室 TEL:03-3595-7101 FAX: 03-3595-7102 E-mail アクセス…日比谷駅A14出口より徒歩3分 霞ヶ関駅B2出口、C4出口より徒歩3分 内幸町駅A7出口より徒歩1分 ![]() |
在京盛岡広域産業人会役員(2023〜2024)
役職 | 定員 | 氏 名 | 所 属 | 母体 |
会 長 | 1名 | 赤澤 由英 | 名古屋ビルディング 特別顧問 | 盛岡市 |
副会長 | 2名 | 名郷根 雅史 | 潟Nラウンミュージック 代表取締役社長 | 矢巾町 |
吉澤 靖博 | 薬樹ウィル 代表取締役 | 葛巻町 | ||
幹 事 | 10名以内 | 高橋 孝志 | オリオン科学梶@代表取締役社長 | 盛岡市 |
2 | 齋藤 至幸 | 雫石町 | ||
3 | 井上 研司 | 鞄血舎 代表取締役社長 | 岩手町 | |
4 | 吉田 e則 | 潟[ネラル・オイスター 代表取締役社長 | 盛岡市 | |
5 | 松田 誠司 | 潟Gフェクティブ 代表取締役 | 盛岡市 | |
6 | 伊藤 勝美 | 東光建設梶@専務取締役工事部門管掌 | 八幡平市 | |
7 | 野舘 洋輔 | GOODLIFE GYM 柏 代表 | 滝沢市 | |
8 | 菅原 貴弘 | 潟Gルテス 代表取締役 | 紫波町 | |
監 事 | 2名 | 佐々木 康夫 | 岩手町ふるさと大使 | 盛岡市 |
山崎 重人 | ふるさと矢巾会 会長 | 矢巾町 | ||
顧 問 | 澤藤 隆一 | 雫石町観光大使(当会 初代会長) | 雫石町 |
任期:2024年7月総会開催日まで
盛岡市 商工労働部 ものづくり推進課 |
盛岡市 東京事務所 |
八幡平市 産業部 商工観光課 |
滝沢市 経済産業部 企業振興課 |
雫石町 観光商工課 |
葛巻町 いらっしゃい 葛巻推進課 |
岩手町 みらい 創造課 |
紫波町 産業部 商工観光課 |
矢巾町 未来戦略課 |
佐藤 武志 | 佐々木 潤也 | 中軽米 真人 | 佐々木敬志 | 石塚 賢一 | 阿部 智光 | 須川 翔太 | 菅原 弘範 | |
菅原 孝明 | 藤村 茂克 | 滝澤 知佳子 | 夏堀 洋輔 | 谷藤 崇 | 大川原 洋一 | 谷地 健人 | 板山 大地 | 菅原 保之 |
事務局は人事異動で変更になっていますが、分かり次第更新します
在京盛岡広域産業人会のイベント
月 | 2月3日(金) | 5月29日(月) | 7月6日(木) | 8月中止! | 9月8・9日 | 2月 日( ) |
イベント | 企業立地セミナー (主催イベントに非ず) |
第1回役員会 実績と次年度計画 |
総 会 (日本青年館) |
第2回役員会 旅行の検討 |
視察旅行 南部1市3町 |
第3回役員会 事業報告、次年度 計画、役員改選 |
市町村名 | 盛岡市 | 八幡平市 | 滝沢市 | 雫石町 | 葛巻町 | 岩手町 | 紫波町 | 矢巾町 |
首長名 | 内舘 茂氏 | 佐々木 孝弘氏 | 武田 哲氏 | 猿子 恵久氏 | 鈴木 重男氏 | 佐々木 光司氏 | 熊谷 泉氏 | 高橋 昌造氏 |