![]() |
在京盛岡広域産業人会 2013 盛岡広域8市町村:盛岡市、八幡平市、滝沢市、 雫石町、葛巻町、岩手町、紫波町、矢巾町 盛岡市玉山区の石川啄木碑から見た 左写真:岩手山 と 右写真:姫神山 |
![]() |
H25年度第2回役員会 | H25年度第1回役員会 | H24年度第3回役員会 | 在京岩手産業人会秋の夕べ | 第5回総会(2013) |
滝沢市誕生 | 盛岡市東京事務所2013 | 黄金の濃蜜りんご滝沢はるか | 葛巻町と薬樹の提携 | おへれんせ入浴券 |
岩手大学フェア | つながって岩手 | 盛岡りんごフェア | 川口駅前でモリハチ祭り | ぶんぱく2013に盛岡市出展 |
雫石町物産展大山ハッピーロード | 紫波町物産展戸越銀座 | あきたDC | 東京盛岡ふるさと会 | 食の視察会 |
東京タワーさんままつり | 岩手大学シニアカレッジ | 八幡平HAPPYカップリング | 岩手町大縁会 | 麻布十番納涼まつり |
いわて銀河プラザ | 大沢桃子 | さんさ踊り | 盛岡デー・イン・東京 | 東京湾納涼船 | 滝沢市誕生と岩手山山開き |
中核市東京事務所ご当地じまんフェア | きらり*輝く雫石の物産と観光展 | 岩手のうまい!もっとおいしい小岩井で |
国際リニアコライダーシンポジウム | いわてまち・石神の丘美術館 三浦千波展 | アースデイ東京2013に葛巻町が |
早池峰岳神楽公演 | 南部の湯っこ券2013 | 福田こうへいを応援しよう | 岩手もりおか復興ステーション | 役員 | 訃報 |
![]() |
![]() ![]() 滝沢市誕生カウントダウン年末年始イベント(主催・滝沢市誕生カウントダウン実行委員会)が2013年12月31日〜2014年1月1日、公民館と市役所正面玄関で行われ1,000人を超える皆さんが参加しました。滝沢市誕生おめでとうございます。 人口は5万5千人を越え、全国の「町村」でも全国一位になっていました。滝沢市のホームページURLは、1月上旬にhttp://www.city.takizawa.iwate.jp/ に変更となります |
![]() |
![]() 謹んでお知らせ申し上げます |
|
みんなで応援しましょう♪♪♪〜福田こうへい![]() ![]() ヒットしています・・・南部蝉しぐれ ♪南部 盛岡 雫石・・・♪ 雫石町生まれ、盛岡市玉山区在住 公式ホームページ みちのく盛岡ふるさと大使になったみたいですよ→盛岡市東京事務所のホームページ 第55回輝け!日本レコード大賞 新人賞 第46回 日本有線大賞 新人賞 |
||
12月22日(日) 終了しました 「福田こうへい」クリスマスディナーショー 会場:川越プリンスホテル 3Fプリンスホール 時間:ディナー18時〜19時15分 ショー19時15分〜20時15分 料金:お一人様 15,000円(ショー・ディナーコース料理・フリードリンク・税込) |
2月2日(日) NHK「のど自慢」ゲスト出演 会場:ひこね市文化プラザ ゲスト:八代亜紀・福田こうへい 司会:小田切千アナウンサー 開場:11時 開演:11時45分〜終演予定:午後1時30分 〈予選会〉2月1日(土) 開会:午前11時45分 |
3月27日(木) ファーストコンサートそのW〜有楽町で逢いましょう 徳光和夫 演歌夢語り 場所:東京国際フォーラム ホールC 時間:1回目開演12:00 2回目開演15:30 料金:S席5,500円 A席5,000円 お問合せ:ザ・カンパニー 03-3479-2245 ※チケット発売中 |
![]() ![]() |
滝沢村(2014年1月から滝沢市!)の”黄金の濃蜜りんご”滝沢はるかを12月5日から発売します。詳しくはコチラから。1個\1,500/4個\5,000、プレミアムは1個\1,800/4個\6,000 |
![]() 同町が企業と連携して行っている「企業の森制度」について、株式会社薬樹とのプロジェクトがYahoo!ニュースに掲載されました。株式会社薬樹は2007年から特産品販売などで葛巻町との交流を続けてきていましたが、2010年に葛巻町内の山林10.4haを「企業の森」として購入し、更に環境エネルギーや森林保全などの分野でも交流をしてきました。 今回薬樹が店舗をリニューアルするにあたり、葛巻町に同社が所有する企業の森を整備する際に発生した間伐材を利用して、新たなイメージでデザインしたモデル店舗を12月2日にオープンしました。 詳細は下記URLのYahoo!ニュースをご覧ください。 Yahoo!ニュース記事 → http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131211-00010003-alterna-life 株式会社薬樹HP → http://www.yakuju.co.jp/index.html お問い合せは、葛巻町役場総務企画課 0195-66-2111(内線225) までどうぞ |
![]() ![]() 東武東上線大山駅南口、池袋駅で各駅停車の先頭車両に乗り3駅目です。岩手大学は「ものづくり夜間大学」などで板橋区と過去連携してきました。東日本大震災では三陸復興のために板橋区から支援を受けています。こういうご縁で、板橋区でも有名な大山商店街でフェア(チラシ参照)を開くことになりました。 ハッピーロード大山商店街のチラシ 岩手大学フェアのパンフレット 岩手大学が産学連携で開発した食材のほか、三陸復興支援として岩手県沿岸部の海の幸を各種取り揃えて販売いたします。どうぞ皆様お誘いあわせの上、ハッピーロード大山までお越し下さい ![]() ![]()
![]() ![]() オープニングイベント!11月28日(木)10:30〜先着100名様盛岡りんごプレゼント! ![]() ![]() 場所:埼玉県JR川口駅東口 (キュポ・ラ広場) 内容:盛岡広域8市町村と宮古市、岩泉町、秋田県鹿角市、小坂町で構成する盛岡・八幡平広域観光推進協議会が主催する観光・物産展です。 きりたんぽ、せんべい汁、農産物、ホルモン、地酒等を販売いたします 関連:十和田八幡平観光物産協会 終了しました
![]() ![]() 石川啄木終焉の地であることから盛岡市と親交のある文京区内の中小企業、産業団体並びに消費生活団体等が一堂に会して展示、実演、物販などが行なわれる文京博覧会(通称:ぶんぱく)が今年も開催されます。メイン会場は文京シビックセンター1階と地下2階です。物産展ブースは地下2階「区民ひろば」です。どうぞ皆様お越し下さい 終了しました ![]() ![]() パンフレット(PDF) ハッピーロード大山の商店街ニュース 終了しました ![]() ![]() |
![]() |
10〜12月あきたDCに雫石町も参加 |
![]() |
日時:平成25年10月26日(土)正午〜14時半(受付は午前11時〜) 場所:ホテルグランドパレス 白樺の間 千代田区飯田橋1-1-1 東京メトロ九段下駅徒歩1分 飯田橋駅徒歩7分 総会〜懇親会:盛岡さんさ踊り(大江戸さんさが出演します) 盛岡の郷土料理が用意されます 会費:男性10,000円、女性8,000円、夫婦ならば二人で15,000円、小中高校生5,000円 事務局:盛岡市東京事務所 高橋孝子副所長 TEL:03-3595-7101 FAX: 03-3595-7102 E-mail |
![]() 【開催概要】 日程:平成25年10月12日(土)〜13日(日) 集合・解散:盛岡駅(盛岡駅までの新幹線等は各自手配願います) 費用(見込):宿泊費10,000円,昼食代2,000円(@1,000×2回)、その他実費(現地での移動のバスは無料です) テーマ:「盛岡広域の「食」を新発見する!」 先着40名様限定! 主な視察先:盛岡広域地域の食に関する企業や生産現場,酒蔵など、「食」、「飲」に関する場所を視察します 宿泊先:鶯宿温泉『赤い風車』…雫石町 名湯『鶯の湯』と東北最大級のラドン岩盤浴を兼ね備えた温泉宿 盛岡広域地域は豊かな自然環境を生かした農業、畜産業が盛んに行われていますが、その知名度は一部を除いてそれほど高くはない印象があります。 また、盛岡地域でも食に関する新たな取り組みも行われてきています。 今回の視察会は、そんな盛岡広域の食をテーマに、知名度がありながら知らなかったことや、新たに芽生えている食に関する新たな取り組みなど、盛岡広域の食に関する現状を知ることをテーマとして企画しました。 現在スケジュール等を調整しており、近いうちに正式なご案内をいたしますので、会員の皆さま、また会員以外でもお知り合いの皆さまなど、日程を確保していただき、多くの方のご参加をお待ちしております! 詳しい報告掲載しました コチラ をご覧下さい |
![]() 日時:平成25年9月25日(水)18時〜 場所:経団連会館4階 402号室 東京都千代田区大手町1-3-2 講演:「ILCの東北誘致について」 岩手県政策地域部 大平 尚 氏 会費:10,000円 代表幹事は当会幹事でもある齊藤新一さんです |
![]() 佐賀、福岡県境の脊振山地と候補地を争っていたILC建設は、東北・北上山地と学者グループが一本化しました。 |
![]() 8月31日(土) 原宿・リストランテ ベニーレ ベニーレ(渋谷区神宮前4-31-10) この催しは、岩手町に縁のある方を招いての会ですので、プライベート会合です。今年で3回目です JA新岩手東部地域春みどり専門部会の福島昭彦部会長と話したら、第1回の旅行の2日目:2010年7月3日に岩手町の広大なキャベツ畑でバスを止めたとき、キャベツを食べさせてくれたその人でした。「農家の方が畑からとって来たばかりのキャベツを、バス車内で食べたときの甘さは、皆様にも味わって欲しいと思いました」と当時のホームページに載っています。落宰副会長ともども「まんづ、あの時は有難うがんした、あれ以来この時期のキャベツは春みどり一本に決めでるのす」という話になりました。関東のスーパーではヤオコー、ベルク、ダイエーに並んでいるそうで、嬬恋のキャベツなどに比べると3割高ぐらいですが、柔らかさと甘さが断然違います。このキャベツは千切りにしてドレッシングをかけないでまずは食べてみて下さい ![]() |
9月1日(日) 横浜・関内ホール 開場14:00 開演14:30 全席指定 ¥5,500 |
![]() |
![]() 東京タワーは岩手県大船渡市と協力し、『東京タワーで初秋を味わおう』をテーマに、炭火焼きにした大船渡のサンマを無料配布する「平成25年度 三陸・大船渡 東京タワーさんままつり」を 開催します。 |
いつものように、色々なアトラクションが開催されるほか、大船渡の郷土料理が提供(有料)されます。 昨年は被災地ツアーで大船渡夢商店街も訪問しました。戸田公明市長は、たまたま「銀河連邦」各共和国から受けた支援の御礼挨拶に鹿児島県肝付市へ行っていて、産業人会のみなさんとお会いできなくて残念だとおっしゃっていました。今年も大勢率いて、大漁旗立てて東京タワーへやってきますよ!皆さん是非、応援に行って下さい 過去のさんままつりの様子もご覧いただけます→クリック |
![]() |
8月9日の大雨災害 盛岡市、雫石町、矢巾町、紫波町で災害対策、ボランティア募集 |
![]() 雫石の県道で8mX4mアスファルト陥没、軽自動車転落 |
![]() 歌舞伎座がリニューアルオープンして来店客が大幅増加、新聞やテレビでも紹介されるケースが増えています じぇじぇじぇ〜 いわて銀河プラザにあまちゃんコーナーができました くずまき観光物産フェア開催・・・平成25年8月30日(金)〜9月1日(日)10時半〜19時(最終日17時まで) 終了 くずまきワインなど特産品数々、観光案内、移住相談なども。毎日先着50名様にプレゼントもありますよ〜〜 |
|
![]() 麻布十番商店街にある薬樹株式会社のエコ・オーガニックコンセプトショップ「Liko」で、くずまきワインなど特産品販売 薬樹は企業の森事業で提携しています。平成25年8月24日(土)〜8月25日(日)15時半〜21時 麻布十番商店街「スロースタイルLiko」:東京都港区麻布十番2-11-5 アクアシアフォレスタ麻布1F 岩手県・くずまきワインを使った「かちわりワイン」「特製サングリア」ほかを販売 |
![]() 2013年9月18日(水)〜24日(火) ご案内 終了しました イーハトーブの学舎 いわての食楽 |
![]() 八幡平市では、真剣に結婚を望む独身男女に対し出会いの場を支援するためのイベントを開催しています このイベントを通じてめでたく結婚された方は、”八幡平市出会い成婚祝金(50万円)”の支給対象となります (ただし支給条件を満たした場合に限ります) ☆ご存知ですか?生涯未婚率2030年問題! ☆婚活は”戦略”無くして成功しない時代です! 詳しくは八幡平市のホームページをご覧下さい 過去実績 |
|
![]() 日時:平成25年8月20日(火)18時〜 場所:市政会館5階 第一会議室 東京都千代田区日比谷公園1-3 移転した盛岡市東京事務所(03-3595-7101)と同じフロアです。地図は→クリック 報告事項:在京盛岡広域産業人会総会・セミナー・交流会について 協議事項:産業人会現地視察プロジェクトについて 終了後懇親会…会費4,000円程度 |
今年で8回目を迎える盛岡デー・イン・東京。今年も「復興」をキーワードに,復興に向けて頑張っている生産者の特産品などを紹介・販売します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
基調講演:15:40〜16:40 山ア養世(ヤスヨ)氏…一般社団法人太陽経済の会・代表理事 『自然エネルギーをテコとした理想の地域作りの提案』 シンポジウム:16:50〜17:50 パネリスト4名、コーディネータ
◎場 所 : 東京ガーデンパレス(東京都文京区湯島1-7-5) ◎会 費 : 6,000円 役員改選・・・4名退任、7名新任、すなわち役員が3名増加 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 2013年7月5日(金)19:15竹芝客船ターミナル(浜松町)出航〜21:00帰着 盛岡市・花巻市・雫石町観光PRイベント開催 特産品などが当たる大抽選会もあります。乗船料込み飲み放題¥2,500です。金曜日なのでゆかた姿▲¥1,000はありません。 東海汽船のホームページ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
2013年7月1日、滝沢村最後の岩手山山開きが盛大に行われました |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 2013年6月19日(水)〜25日(火)9:30〜18:30(初日は11時から、最終日は16時まで) 東京都庁第一本庁舎2階北側「全国観光PRコーナー」戸田久もりおか冷麺\400出品 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 国際リニアコライダー(International Linear Collider)は次世代の衝突型加速器で、ILCの略称で呼ばれています。ILCは長さが約30kmの直線形の施設で、両側から陽子と電子を光の速度まで加速し、中央部で衝突させることにより、ビッグバンと同じ状態を作り出します。その瞬間に発生する素粒子等を測定、解析することで、宇宙の起源の解明のほか、がん治療など、将来の医療技術にも応用できる技術を研究するため、地下トンネルに建設され ます。 陽子と電子が衝突する状態を作り出すため、施設は地盤の安定した地下に作られ、現在日本では岩手県奥州市と一関市にまたがる北上山地と、福岡県と佐賀県の県境の背振山地の2ヶ所が候補地となっています。 この施設が建設されることにより、その地域を中心として世界の最先端科学技術の研究拠点が形成されるほか、技術を応用した新産業の創出が期待され、関係する研究施設も多く立地することが期待されています。 岩手県では周辺の東北各県と連携し、このILCを誘致すべくPR活動を進めており、この度東京で、ILCシンポジウムを開催します。 【開催概要】 “シンポジウム「日本再生」〜ILCを核とした科学技術創造立国と東北のポテンシャル〜” 日時:平成25年5月30日(木)14:00〜16:00(13:00開場,13:35〜「めざせ!東北ビッグバン」上映) 場所:経団連会館4階「ダイヤモンドルーム」 参加費:無料 定員:250名(お申込み先着順) 主催:東北ILC推進協議会 共催:岩手県,宮城県,仙台市,東北大学,岩手大学,東北経済連合会,岩手県国際リニアコライダー推進協議会 後援:先端加速器科学技術推進協議会(AAA) 問合せ先:東北ILC推進協議会 http://www.tohoku-ilc.jp/ 内容と参加申込は、以下のホームページをご覧ください。 シンポジウムHP → http://www.tohoku-ilc.jp/news_detail.php?id=18 岩手県のILCのHP → http://www.pref.iwate.jp/ この機会に、世界最先端の科学技術に触れ、岩手県がその拠点となるよう、皆さまにも応援をお願いしたいと思います。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
東日本大震災から二年が経ちましたが、現地ではまだまだ支援が必要な状況です。
風化させないため、多くの方々に現状を知って頂くため、首都圏から情報発信したいと考えました。 この度、被災地支援の一助となることを願い明治神宮にて東日本大震災復興支援の神楽公演を開催することとなりました。昨年、全国の皆様からの募金でつくりました「組立式移動神楽殿」を明治神宮内の参集殿に設置し、「早池峰岳神楽」の皆様に舞っていただきます。多くの方々に観ていただき、復興の原動力となるものを感じていただければと思います。 当日は会場内にて岩手物産品、酒や神楽弁当(要予約)などの販売を致します。岩手県の芸能と併せて是非お楽しみ下さい。 皆様のおいでを心よりお待ち申し上げますと共に、ご支援、ご協力をお願いいたします。 ●公演詳細● ◆名称 : 東日本大震災復興支援 早池峰岳神楽 公演 ◆日時 : @平成25年5月18日(土) 奉納 (御社殿前) 15:05〜15:30 ※入場自由、事前申込み不要 A平成25年5月19日(日) 公演 (参集殿) 午前の部 10:00〜12:00 午後の部 13:30〜15:30 ◆場所 : 明治神宮 ◆復興支援鑑賞券 : 前売り券 3,000円 ペア券 5,000円 午前午後通し券 5,000円 当日券 3,500円 被災者、小学生以下無料 ※収益の一部は復興支援の活動の資金とさせていただきます。 お問い合わせ : 岩手もりおか復興ステーション 電話 03-3556-5012 / Mail info@iwate-morioka.com FB http://www.facebook.com/iwate.morioka.fukkou.station |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 日時:平成25年5月16日(木)18時〜 場所:市政会館5階 第一会議室 東京都千代田区日比谷公園1-3 移転した盛岡市東京事務所(03-3595-7101)と同じフロアです。地図は→クリック 報告事項:平成24年度事業報告及び決算について 協議事項:平成25年度事業計画及び予算について (1)在京盛岡広域産業人会総会・セミナー、交流会について (2)その他 終了後懇親会…会費4,000円 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
「北緯40度ミルクとワインとクリーンエネルギーのまち」葛巻町から、「アースデイ東京2013」出展のご案内です。
民族・国籍・信条・政党・宗派を越えて、誰もが自由に考え、自由な方法で地球環境を守る意思表示をする日として、1970年にアメリカで生まれた「アースデイ」。日本でもこの取り組みが2001年から始まり、10万人を超える人を動員する大きなイベントとなっています。 今年は「地球のことを考えて行動する日」をテーマとして開催されますが、葛巻町も東京のNPO法人Liko-netと共同で、このイベントに出展します。 当日は「森にふれる!!」をテーマとして、葛巻町の森林間伐材を使っての鉛筆づくりやパネル展示をするほか、在京盛岡広域産業人会でもおなじみとなっているくずまき高原牧場のチーズや牛乳、ヨーグルトなどの乳製品や、白、赤、スパークリングなど多くの種類を揃えたくずまきワインなど、葛巻町の特産品も販売します。 【開催概要】 日程:平成25年4月20日(土)、21日(日) 時間:10:00〜17:00 会場:代々木公園イベント広場・ケヤキ並木(東京都渋谷区) 内容:くずまき高原牧場乳製品、くずまきワイン・ジュース、雑穀等販売 クリーンエネルギー、観光PR 間伐材での鉛筆製作ワークショップ、企業の森活動紹介 など お問い合せは、葛巻町役場総務企画課 TEL:0195-66-2111(内線225) 葛巻町HP → http://www.town.kuzumaki.iwate.jp/ アースデイ東京2013 HP → http://www.earthday-tokyo.org/2013/ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 日時:平成25年2月25日(月)18時〜 場所:市政会館5階 第一会議室 東京都千代田区日比谷公園1-3 地図 議題:報告事項:平成24年度事業報告及び決算見込みについて 協議事項:平成25年度事業計画について 内容報告は−−−>コチラです 終了後交流会…会費4,000円程度〜〜〜懇親会は盛り上がって、会費¥200追加徴収 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 日時: 2013年2月18日(月)16時から19時半 時間: 第1部 講演・プレゼンテーション 16時から17時50分 ・ごあいさつ(主催者代表プレゼンテーション) ・主催者紹介(盛岡広域8市町村長) ・講演(盛岡広域ゆかりの企業・岩手県) ・盛岡広域地域企業立地環境・誘致施策プレゼンテーション 第2部 交流会 18時から19時半 会場:ホテルグランドパレス2Fダイヤモンドルーム(東京都千代田区飯田橋1-1-1) 地図 会費:無料(事前申し込み制) 案内状 −−−> PDF 概要・申込書 −−−> PDF 申込み先アドレス → kigyou@city.morioka.iwate.jp 参考・・・・昨年の「盛岡広域企業立地セミナー2011-2012」の模様 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
盛岡市は岩手もりおか復興ステーションを開設しました→詳細のご案内 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
岩手県出展『スーパーマーケットトレードショー2013』東京ビfッグサイト 終了しました 2013年2月13日(水)〜15日(金) 岩手県は東3ホール、3E−01 岩手大学、岩手県、いわて「ものづくり企業」支援プロジェクトが出展 テクニカルショウヨコハマ2013 2013年2月6日(水)〜8日(金) パシフィコ横浜C,Dホール 終了しました |
![]() 株式会社「岩手県葛巻町」の挑戦―ミルクとワインとクリーンエネルギーの理想郷 亀地 宏 ワインとミルクで地域おこし―岩手県葛巻町の挑戦 鈴木 重男、 くずまきワインくずまき高原牧場 風をつかんだ町―クリーンエネルギー・自然の財宝を掘りあてた岩手県葛巻町の奇跡 前田 典秀 |
在京盛岡広域産業人会第5回総会、セミナー、交流会
私たちのふるさと、盛岡広域8市町村:盛岡市、八幡平市、雫石町、葛巻町、岩手町、滝沢村、紫波町、矢巾町は、2009年11月11日在京盛岡広域産業人会を設立し、会員相互の親睦と郷土の産業振興に寄与することを目的に、現在首都圏を中心に約200人の会員が入会しています。この在京盛岡広域産業人会の会員の交流や親睦を図る総会・交流会を下記の通り開催します。在京盛岡広域産業人会に入会していない人も、入会は随時受け付けています。事務局までご連絡お願いいたします。 |
開催日 | 2013年7月8日(月) |
開 会 | 午後3時(受付午後2時30分〜) |
会 場 | 東京ガーデンパレス(日本私立学校振興・共済事業団 湯島会館) 〒113-0034 東京都文京区湯島1-7-5 TEL.03-3813-6211 詳細・・・・下記 |
総会(15:00〜15:25) 高千穂の間(2F) | ||||||||||
(1)開会 | ||||||||||
(2)主催者代表挨拶…澤藤隆一会長![]() |
||||||||||
(3)来賓祝辞…岩手県盛岡広域振興局 局長 杉原 永康 様 | ||||||||||
(4)議事 [1]議案第1号 「平成24年度事業実績及び決算報告」 [2]議案第2号 「平成25年度事業計画及び収支予算案」 [3]議案第3号 規約改定 [4]議案第4号 役員改選 |
||||||||||
(5)閉会 |
||||||||||
セミナー(15:30〜17:50) 高千穂の間(2F) | ||||||||||
(1)開会 | ||||||||||
(2)主催者代表挨拶…澤藤隆一会長 |
||||||||||
(3)基調講演(60分)
〜 休憩(10分)〜 |
||||||||||
(4)シンポジウム(60分) テーマ『エネルギー環境の変化を見据えた地域の活性化、産業振興の可能性』
|
交流会(18:00〜20:00) 天空の間(2F) | |||||||||||||
会費・・・第1回、2回は10,000円、一昨年第3回は8,000円、昨年第4回は更にお安く6,000円! 今年も同じく6,000円です。ちょっとデフレが過ぎますか? 当日、受付にてお支払い下さい。 盛岡広域各市町村から自慢のお酒が提供されます
こんなに飲めますか? |
お酒もミルクも・・・じぇじぇ! (盛岡広域ではじゃじゃじゃと言います) |
![]() |
司会進行は、お馴染のアナウンサー登田真由子(ノボリタ マユコ)さんです 現在:フリーアナウンサー、NHK総合「サキどり↑」ディレクター サキどり↑は毎週日曜日朝8:25〜8:57放送、ナビゲーター:ジョン・カビラさんと小林千恵さん 登田真由子さんは元岩手朝日テレビ アナウンサー、2009年3月に岩手朝日テレビを卒業し、フリーアナウンサーとして出発しました ブログ☆ 登田の甘くない生活 ☆ |
![]() 受付 |
![]() 各市町村のPRパネル |
![]() 会場風景 |
![]() 新役員登壇 |
![]() 山ア 養世 氏の講演 |
![]() 司会進行のフリーアナウンサー登田真由子さん |
![]() 講演風景 |
![]() シンポジウム |
![]() パネリストの4名の方々、左から山ア養世氏、三保谷 明氏、藤原町長、右端澤藤会長 |
![]() 交流会冒頭で挨拶する千種新会長 |
お申し込み・お問合せ先 |
○盛岡市 商工観光部 企業立地雇用課 鈴木 健二、菊池 伸輔(課長) 〒020-8530 岩手県盛岡市内丸12-2 TEL:019-651-4111(内線3714・3715) FAX:019-604-1717 E-mail |
○盛岡市東京事務所 高橋孝子、加藤 彰(所長) 〒100-0012 東京都千代田区日比谷公園1番地3号 市政会館5階514号室 TEL:03-3595-7101 FAX: 03-3595-7102 E-mail アクセス…日比谷駅A14出口より徒歩3分 地図 霞ヶ関駅B2出口、C4出口より徒歩3分 内幸町駅A7出口より徒歩1分 |
交流会参加費:6,000円(当日受付にてお支払いをお願いいたします)
申込方法:案内パンフレット申込書に必要事項を記載の上、FAXまたはe-mailにてお申込ください
会員以外の方でも会員のご紹介などがあればお申込いただけます
〒113-0034 東京都文京区湯島1-7-5 TEL.03-3813-6211(代表) FAX.03-3818-6060
![]() ゴージャスな外観 |
![]() 広々とした大理石のロビー |
![]() スクール形式の会議場 |
![]() 丸テーブル形式の宴会場 |
●最 寄 駅 ・JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」聖橋口(東京駅寄りの改札)より徒歩5分 御茶ノ水橋口(新宿駅寄りの改札)からだと左回り順天堂大学方向でも同じ時間 ・東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」より徒歩5分 ・東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」より徒歩5分 ・東京メトロ銀座線「末広町駅」より徒歩8分 |
![]() 地図 |
御茶ノ水駅側から東京医科歯科大学キャンパス内を通り抜けして近道できます。案内板に沿って進行して下さい ![]() 東京医科歯科大学は本郷通り側の湯島門が正門です。 |
|
上記地図のように、日本サッカーミュージアムも近くにあります。 |
![]() |
![]() 神田明神正門 |
![]() 神田明神の神馬・御幸号 |
![]() |
![]() 湯島聖堂入徳門 |
役職 | 定員 | 氏 名 | 所 属 | 母 体 |
会 長 | 1名 | 澤藤 隆一 | 潟`ノー参与 元三基計装椛纒\取締役社長 | 盛岡市、雫石町 |
副会長 | 2名 | 千種 成友 | 横河電子機器且謦役専務執行役員 | 盛岡市 |
田代 貴実 | 轄rテダイス製作所代表取締役会長 | 八幡平市 | ||
幹 事 | 10名以内 | 小田 孝次郎 | オフィスK&A代表 元新電元工業且ミ長 | 岩手県産業人会 |
斎藤 新一 | 大井電気椛纒\取締役社長 | 岩手県産業人会 | ||
落宰 房夫 | 渇チ藤文明社デジタルソリューション本部次長 | 葛巻町 | ||
井上 淳史 | 鞄血舎代表取締役社長 | 岩手町 | ||
高橋 礎 | プレジデンツ・データ・バンク椛纒\取締役 | 滝沢村 | ||
水本 良則 | 潟}ネジメントシステム評価センター取締役 | 紫波町 | ||
山崎 重人 | ふるさと矢巾会副会長 元三井不動産且Q事 | 矢巾町 | ||
漆原 憲博 | 潟Wェーエフピー代表取締役 | 盛岡市 | ||
監 事 | 2名 | 佐々木 康夫 | ヒューマンリソシア褐レ問 元三菱クラブ支配人 | |
砂川 清栄 | 潟Oローバルテクノ代表取締役 | |||
顧問 | 若干名 | 塩井 幸武 | 八戸工業大学名誉教授 | 紫波町 |
役職 | 定員 | 氏 名 | 所 属 | 母体 |
会 長 | 1名 △ | 千種 成友 | 横河電子機器 取締役専務執行役員 | 盛岡市 |
副会長 | 2名 △ | 落宰 房夫 | 渇チ藤文明社 デジタルソリューション本部次長 | 葛巻町 |
※ | 赤澤 由英 | 清水建設 常務執行役員 | 盛岡市 | |
幹 事 | 10名以内 | 齊藤 新一 | 大井電気 代表取締役社長 | 盛岡市、岩手県産業人会 |
高橋 礎 | プレジデンツ・データ・バンク 代表取締役 | 滝沢村 | ||
水本 良則 | 潟}ネジメントシステム評価センター 取締役 | 紫波町 | ||
※ | 高橋 孝志 | オリオン科学梶@代表取締役 | 盛岡市 | |
※ | 小笠原政教 | 新電元工業 取締役兼常務執行役員・工場長 | 盛岡市 | |
※ | 永吉 哲也 | 不二プラント工業 代表取締役 | 八幡平市 | |
※ | 齋藤 至幸 | 潟Aサヒセキュリティ 金融流通第二本部副本部長 | 雫石町 | |
※ | 井上 研司 | 鞄血舎 取締役副社長・岩手工場長 | 岩手町 | |
※ | 名郷根 雅史 | クラウン徳間ミュージック販売 代表取締役社長 | 矢巾町 | |
監 事 | 2名 | 佐々木 康夫 | ヒューマンリソシア褐レ問 | 盛岡市 |
△ | 山崎 重人 | ふるさと矢巾会 副会長 | 矢巾町 | |
顧 問 | △ | 澤藤 隆一 | 潟`ノー 参与 | 雫石町 |
△ | 小田 孝次郎 | オフィスK&A 代表 | 盛岡市、岩手県産業人会 | |
△ | 砂川 清栄 | 潟Oローバルテクノ 代表取締役 | 元監事 |
副会長 | 田代 貴実 | 轄rテダイス製作所代表取締役会長 | 八幡平市 |
幹 事 | 井上 淳史 | 鞄血舎代表取締役社長 | 岩手町 |
幹 事 | 漆原 憲博 | 潟Wェーエフピー代表取締役 | 盛岡市 |
顧 問 | 塩井 幸武 | 八戸工業大学名誉教授 | 紫波町 |
副会長 | 田代 貴実 | 轄rテダイス製作所代表取締役会長 | 八幡平市 |
幹 事 | 井上 淳史 | 鞄血舎代表取締役社長 | 岩手町 |
幹 事 | 漆原 憲博 | 潟Wェーエフピー代表取締役 | 盛岡市 |
顧 問 | 塩井 幸武 | 八戸工業大学名誉教授 | 紫波町 |
盛岡市 商工観光部 企業立地雇用課 |
盛岡市 東京事務所 |
八幡平市 産業部 商工観光課 |
雫石町 観光商工課 |
葛巻町 総務企画課 |
岩手町 企画商工課 |
滝沢村 経済産業部 企業振興課 |
矢巾町 商工観光課 |
紫波町 産業部 商工観光課 |
菊池 伸輔 | 加藤 彰 | 工藤 久志 | 小志戸前 裕政 | 服部 隆行 | 佐々木 光司 | 黒沼 弘 | 佐藤 武 | 藤尾 天右 |
鈴木 健二 | 高橋 孝子 | 伊藤 篤 | 矢幅 泰子 | 吉澤 晴之 | 山本 博幸 | 黒澤 高 | 吉田 清一 | 工藤 倍也 |
月 | 5月 | 7月 | 8〜9月 | 10月 | 2月 | |
イベント | 第1回役員会 総会対策 |
総 会 | 第2回役員会 旅行の検討 |
視察旅行 | 企業立地セミナー (主催イベントに非ず) |
第3回役員会 実績と次年度計画 |